飲食店経営をしていく中で様々な判断をすると思います。
今回はその経営判断における基準について書いていきます。
特に個人事業主となり、飲食店開業をしていく上で判断の方向性を間違えると思いもやらぬ方向に行ってしまうこともあるので、是非参考にしてください。
早速お伝えしますがその判断が恐れから来るものなのかそうじゃないのかが判断基準です。
恐れから来るものは基本的に良い方向に行きません。
逆に奉仕であったり与える気持ちから発生するものであればうまくいきやすいです。
具体的な例で説明すると、仕入れ価格が上昇しているから利益が減っている現状があるとします。
ここでの判断は値段を上がるかどうか、もしくはどのくらい上げるかです。
この時恐れを持っている人は値段を上げたらお客さんが減るのではないかと考えます。
または値段を上げなければお店が維持できないと考えます。
ここで問題なのは価格をいじることに恐れを抱いている。ということです。
ですので、価格を上げたとしてお客さんが減ったとしたら価格が原因と考えます。
また、価格を維持してたとしても売り上げが維持できなければ不景気だからと考えてしまいます。
そして今の値段でお客さんが来ないのだから値上げしたらもっとお客さんが来ないんではないかと考えてしまいます。
つまり価格に対して恐れがあるのでお客さんが価格だけの要素で来店するかしないを判断していると思ってしまいがちです。
ではここで奉仕する与える考えを持つとどうなるでしょう。
現実問題としてお客さんが外食に使えるお金は限られていますので、その中でWIN-WINの関係を気付けることが重要です。
つまり、お客さんも満足してお店側も満足するという状態です。
そう考えると価格だけが全てでないことに気付けるのではないでしょうか?
お店を存続させる為にはひとつの手段として価格を上げる選択肢もありますが、利益率が高く満足度が高いメニューを開発することもできます。
お店の状況もあるようにお客さんの状況もあります。
このどちらも満足納得する状態を目指すのが1番よい結果をもたらすと思います。
なので判断基準を恐れからではなく、お客さんに愛を与える気持ちを持ち、よりお互いが豊かになる選択肢を探してみることが大事だと思います。
値上げするとしても来店が遠のく程の値上げをしないでまた来店してくれるような工夫を考えてみてください😊
京都市左京区で飲食コンサルをしながら飲食店を経営しています。
このような経営ノウハウをこちらでも紹介してますので良かったら見てください。
あなたの飲食店経営がうまくいきますように🙏
https://ryourigaka.jp/tyourisigakkou/