経営に役立つヒント!

hint

2023/07/18

新規客が来店した一つの行動

こんにちは亀山です。
今回はお店まで徒歩5分の距離に住んでるのに来店したことがなかったお客様が来店した話を紹介します。


結論を先に紹介しますと、お客さんが来店した理由はイタリア国旗を見た。です。
ではもう少し詳しく紹介します。


クチーナカメヤマを京都市左京区一乗寺に飲食店開業したのは2014年で今から9年近く前になります。
僕のお店は大通りに面していて、立地的には悪くない場所で経営しているんですが、とにかくお店の存在に気づいてもらえないことが問題としてありました。


知る人ぞ知る。
それで経営できれば良いやと思っていたので、なかなかテコ入れをしなかったんですが、年末に看板が落下したことで看板の設置箇所を二箇所に増やし、イタリアの国旗を設置しました。


看板を二箇所に増やしたのは縦ラインと横ラインからの認知度を高める作戦です。
さらにイタリア国旗をつけた理由はイタリア国旗は通行人にも車からもそこに飲食店があること、イタリアンがあることを理解してもらえるからです。


文字と画像では情報の伝達力が100倍違うと言われています。
なので看板よりも国旗の方が情報の伝達力が高いと言えます。


ただし、店名などの情報は国旗では分かりません。
そこにその国の料理を出す飲食店があるという情報が分かるだけです。


でもお客さんからしたらそれで良いんですよね。
お客さんは店名でお店を選びませんからね。


ということでイタリア国旗を設置しただけでずっと近所に住んでいるお客さんがお店の存在に気づいて、来店までしてくれた(再来店の可能性あり)という話でした。


多分ですが、そのお客さんは僕のお店の存在はなんとなく知っていたと思います。ですが、センサーに引っ掛かりませんでした。


それは外から見た情報だけでは行きたいと思うお店になってなかったからです。
つまりイタリアンなら興味があったかもしれないけど、看板だけではその情報を伝えることができてなかったと言えます。


イタリア国旗を設置という簡単な行動で一度行ってみたいお店に変わったようです。
お客さんのセンサーに引っかかる情報がもっと早く伝わっていたら来店は早かったでしょう。


このような事例は日本の多くの飲食店に当てはまると思います。
もっと詳しい経営ノウハウを知りたい方はこちらもどうぞ。

https://ryourigaka.jp

個人事業者は特に沢山の経営の知識を持っていることが大事になります。
飲食コンサルもやってますのでお気軽に相談ください。

新規客が来店した一つの行動2
新規客が来店した一つの行動2
新規客が来店した一つの行動3
新規客が来店した一つの行動4

2023/07/02

新しい看板できました

京都市左京区一乗寺にあるクチーナカメヤマに新しい看板ができました。
去年の暮れに突然看板が落ちてきましたが、(経年劣化と設置場所の腐敗が原因)ようやく新しい看板が完成しました。


ということで、今回はこの看板の設置についての経営ノウハウをお伝えしたいと思います。
飲食店開業する前でしたら、是非知っておくと便利な知識なのでこれから個人事業者になる方参考にしてください。


この看板設置についての経営ノウハウは目立つことより、集客できる看板を作るです!
もちろん遠くからの視認性という要素も大事ではありますが、看板を見ただけでなんとなくお店のイメージというものをお客さんは抱きます。


この抱くイメージを来店してほしいお客さん像と重ねるように作るという事が大切です。


で、よくある失敗のパターンとしては何のお店か分からない看板を作ることや、店名を大きく目立つように作ってしまう事です。


あとは難しい文字で書いてしまい、通行人に読めない文字で看板を作ってしまうのもあまりお勧めではありません。
読めない文字は頭の中で声に出す事ができないので記憶するのが難しく、ネット検索も難しいからです。

また歩行者や道路に並行に作るのではなく、90度の角度で看板を設置することも大事です。


何度も目に映ることで来店してもらえることもありますので、このお店なんだか気になるな入ってみたいなと思うような看板を是非作ってください。

それだけで年間の売り上げは変動しますので、看板はかなり重要ですよ!


新しい看板できました2
新しい看板できました2
新しい看板できました3
新しい看板できました4

2023/06/26

成果を上げる一つの思考

こんにちは京都市左京区で飲食店を経営している亀山です。
今回の経営に役立つテーマは成果を上げる一つの思考ということで書いていきます。


個人事業者となり飲食店開業をしている方は比較的この思考ができていると思いますが、意識してこの思考を取り入れてもらえると行動力がグッと上がり成果も出やすくなりますので是非最後まで読んでいただけたらと思います。


では早速お伝えしますが、成果を上げる一つの思考法とは全てを実験や練習と考えるです!!

基本的に何をやってもうまくいく人は行動力があります。ですが失敗も多くします。


この何をやってもうまくいくとは結果論であり、数々の失敗を乗り越えた先に成功が待っています。
エジソンの有名な言葉に「私は失敗したことがない。 ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだと」いうものがありますが、この思考こそが成功者の思考です。


ですが、なかなか挑戦して失敗を繰り返すのは精神的にダメージを食らいますよね。
だからこそ全ては実験で練習だという思考が成果を上げるために有利に働きます。


ということで飲食コンサルや経営ノウハウ本を読んで経営を学んだら、その経営ノウハウを使って実験をしてみてください。
学ぶだけでは正直全く意味がありません。

それを練習だと思って実験してください。
そしてその実験のデータを取っていきましょう。


飲食店の経営は店舗ひとつ一つによって全く戦略が異なってきますので、是非あなたに取ってのベストを見つけてもらえたらと思います。

成果を上げる一つの思考2
成果を上げる一つの思考2
成果を上げる一つの思考3
成果を上げる一つの思考4

2023/06/19

経営コンサルは意味がない

飲食店経営をしていると経営不振に陥る事があります。
個人事業者として飲食店開業をした後にうまくいかなかったパターンですね。


この時に飲食コンサルに依頼する方もいます。
けれど業績が回復しない方も一定数います。


飲食店経営がうまくいかない、これには二つの原因が考えられます。
一つはビジネスモデルや料理ジャンルが周辺環境とあってないために、テコ入れをしても回復の目処が立たない場合です。

この場合はかなりの時間が必要になるので、テコ入れしたからと言ってすぐに業績回復していきません。
ただ改善方向がきちんと地に足がついている場合は時間と共に徐々に回復していきます。


問題はその時間を耐えられるかどうかですね。
一時的に爆発的ブームになった高級食パンも最近低迷していますが、このビジネスモデルを立て直すのは経営コンサルでも難しいでしょう。


もう一つは経営のアドバイスを受けても、全く行動しない場合です。
これは個人事業者に多いパターンですが、ワンマンな方ほど人の意見は聞きません。

またすぐに結果が伴ってくると思っています。
そんなに簡単に業績が回復するなら飲食店経営で困る方は少ないと思うのですが、経営コンサルをまるで魔法のように思っている方も一定数います。


僕も京都市左京区で飲食店を経営していますが、経営ノウハウを持っていても結果に結びつくまでには最低でも半年程度の時間はかかると思っています。

集客だけの問題点ならば簡単に改善できるケースもありますが、再来店が期待できる状態になってなければ集客の知識を手に入れても焼石に水のようなものですからね。



ということで飲食店経営を立て直すには経営コンサルにお願いしても改善するお店と変化がないお店があるということでした。

個人的にはお客さんがどんな理由で飲食店を選ぶのかという経営の知識を手に入れることと、正しい方向の地道な努力が必要だと思っています。

飲食店経営でお困りの方はこちらのブログもご覧くさい。
https://ryourigaka.jp

経営コンサルは意味がない2
経営コンサルは意味がない2
経営コンサルは意味がない3
経営コンサルは意味がない4

2023/06/13

〇〇よりも大事なこと

今回は飲食店開業をする上で一番大事なことをお伝えします!
それはズバリ人気店を作ることではなく、利益を出す飲食店を作ることです。


特に個人事業者として飲食店を経営する場合、閉店すること=仕事をなくすことであったり、借金を抱えることになります。
新型コロナが落ち着いてきましたが、京都市左京区では飲食店の閉店が目立つようになってきました。


これは補助金が出なくなったこともありますし、物価高で飲食需要が減ったことも要因になると思います。
基本的にうまくいってる時は問題点がなかなか見つからないものですが、経営が傾いてくると問題点だらけなことに気づくと思います。

もしくは問題点にすら気づかない経営者もいるかもしれません。
そういった時に自分の中で立て直していく術を持っているのかどうか、利益を出していく仕組みをプランを持っているかどうか。

この経営ノウハウを持っているかどうかがかなり重要になってきます。


飲食コンサルに経営の立て直しをしてもらうのも一つの作戦ですが、正直いって他人任せでうまく立て直してください精神では良い結果に結びつきません。

人はどうしても飽きてしまうものなので、一時的に人気を誇っても時間と共に人気が減少していくことも多々あります。


そういったバイオリズムの浮き沈みがある中でも安定して利益を生み出す事ができる力。これが飲食店開業する経営者に必要な能力になります。


飲食店の経営をしっかりと学んでおくだけで数年で閉店してしまう飲食店が何十年も経営し続けることが僕は可能だと思っています。
実際に経営を学んだ方は利益を以前よりも増やしていますからね。

数字で見ると面白いのが男性経営者よりも女性経営者の方が多く学んでいる事です。
女性の方が新しいものや学ぶことが好きな人が多いのかなぁと思います。


ということは逆に考えると男性経営者の伸び代はまだまだありますね!
ということでどこでもいいので、飲食店経営をしたいなら経営のイロハを学んで利益を出す仕組みを構築することをお勧めしています。

〇〇よりも大事なこと2
〇〇よりも大事なこと2
〇〇よりも大事なこと3
〇〇よりも大事なこと4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら