経済を回す、観光客と誘致する。
ひと月前まではそんな感じでしたが、徐々にコロナ感染者が増加してきましたね。
この後は自粛の流れになるのかと思うと何回同じ繰り返しなの?コントかな?と思ってしまいますが、今回は影響が少ないように思っています。
あくまで個人的な感想ですが、もうコロナ大丈夫だよね。感が世間の認識ではないでしょうか?
ただし、これは個人間の問題であって、会社や学校などで外出の自粛を促されたり、飲み会禁止などの通達が出てしまえばたちまち影響が出てしまうのが飲食業界です。
一昔前の飲食店開業と現在の飲食店開業はそういった意味で難易度がべらぼうに変わってしまったと思います。
個人事業者として安定して給与を稼ぐ手段として飲食店経営を選ぶというのはリスクしかないかもしれませんね。
京都市左京区でも空きテナントがポツポツ目立つようになってきています。
もちろん空くということは新規出店できるチャンスでもあるんですが、しっかりと事前準備をしておかないと厳しい現実が待っているでしょう。
経営ノウハウを熟知していたり、飲食コンサルを使うなどして経営難易度を下げる工夫も長い目で見たら、プラスに変わることだと思います。
もちろん強制ではないですが、うまく行ってる人のパターンを勉強することは自信にもなりますので、もし開業したいけど不安で押しつぶされそう。と思ってる方はしっかりと勉強することをお勧めします。
飲食店経営はそれぐらいの危機感を持って挑むビジネスになっています。