経営に役立つヒント!

hint

2022/12/03

後悔や失敗をしないやめ方

先日長らく在籍していたオンラインアートスクールをやめることにしました。
理由はたくさんあるんですが、大きな理由の一つに挑戦をしていきたい!!

という理由があります。


ということで今回は後悔や失敗しないやめ方をご紹介しようと思います。
今は雇われの料理人だけでこれから飲食店開業をする方や個人事業者として働いていきたい!!


そんな方にも役立つヒントになると思うので読んでいただけたら幸いです。

では早速、サクッとお伝えしますが、
辞める理由が逃げなのか卒業なのかが判断基準です。


前者の逃げの場合は現在の環境が辛くて逃げたい。やめて楽になりたい。そんな感情で辞める場合になるんですが、そうするとなぜかその後にも同じような職場に出くわすことが多いです。

僕自身の経験でもめちゃくちゃこれはあれハマりますね。
この職場嫌だな〜辛いなぁで辞める時は基本的に人間関係の問題になると思うんですが、そこから逃げても次の職場でも同じような人間関係や同じような立ち位置になってしまうことが多いです。


そうすると問題点は相手じゃなく自分自身だと気づけるんですね。
そして相手を変えることは非常に難しく、自分を変えることのほうが遥かに簡単です。

つまり逃げたい原因を作っていたのは自分だと気づくことが何より大事で、今いる環境でうまくやっていけるようになってから転職したほうがいいのです。


次に辞める理由がもっとステップアップしたいと思う場合です。
この理由の場合は転職や開業がおすすめです!

今の環境でも十分やっていけるが、そこにいても伸び代を感じることがなく、飽きてる状態だからこそ新たなる挑戦をしたいと思ってるからですね!


今回のアートスクールを辞める理由も同じような意味です。
ここにいる意味があるんかな?と最近思うようになってましたので、、、、。

もちろん展示会に参加できるとか絵が売れるかもしれないそういうメリットはありますが、そういったものを一度経験してみてあまり魅力を感じませんでした。


それはなぜかと言うと、その手法ではなかなか絵が売れていかない。売れても大半がマージンとして取られてしまう。アートスクールへの勧誘目的での展示会を開催している感が強いなと感じたからです。

これは感謝セールと言いつつ、お客さんを呼び込もうとしてる戦略に似ていると思います。
僕からするとちょっとヒキョーな戦法なんです。



またいつまでも生徒の状態では絵を買いたい人も買わないと思ったのも辞める理由の一つです。


普段滅多に買わないようなものが絵画になります。
しかも高額な商品になるので、同じ値段を出すならそこに魂を込めてる人から買いたいと思うと思うんですよね。



そうするとずっとアートスクールで学んでいる。って違和感を感じます。

ある程度の技術を習得したら独立して頑張っていく。



僕が京都市左京区で開業して時も同じような感覚で独立していきました!
ある程度は料理人としてやっていけるから、独立してから成長していけばいいや。
と思い、そして独り立ちしてからはどこかの所属という看板を捨てるわけですので、良いも悪いも全て自分の責任として受け取ることができます。



僕はそういう世界が好きなんですね。
人のせいにするのではなく、全てが自分の責任。

そのための基礎技術は勉強することをおすすめしているので経営ノウハウをお伝えしたりもしてますが、最終的には自分の判断で何事も決めていくことができる力。



これがなければ独立には向いていません。

ということで後悔や失敗をしないやめ方は更なる高みに挑戦していきたいなら、今いる場所よりもっと厳しい世界に飛び込んで行け!!ということでした。


そういった生き方を貫いていくとこういう未来を手にすることもできると思います
https://ryourigaka.jp/syuukyuu/

後悔や失敗をしないやめ方2
後悔や失敗をしないやめ方2
後悔や失敗をしないやめ方3
後悔や失敗をしないやめ方4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら