経営に役立つヒント!

hint

2022/05/26

ワンドリンク制を導入してみて

おはようございます。亀山です😊

今回の経営に役立つヒントはワンドリンク制を導入してみた!というテーマで書いていきます。

この情報開業前に知っていたら良かったのに!!と思うかもしれませんよ!


僕は京都市左京区でイタリアンバルを経営しているんですけど、2022年5月からワンドリンク制を導入することにしました。

これは原材料高騰による原価率上昇の対策ですね。
どうしても料理ばかりの注文では食材高騰の影響で原価率が高くなってしまうので、ワンドリンクの注文をお願いすることにしました。



それに伴いミネラルウォーターもお店に置いてみたりもしてます😊
甘いのが嫌いだから、お水にしてるお客さんも多いのかなと思ったからですね。

基本的に8割、9割のお客様がドリンク注文するので、多くのお客様には以前と変わらない値段で来店してもらい、ドリンクを飲まないお客様に少し負担して頂こうと思って導入した制度です🍾

また基本的にバルなのでドリンクを飲むお店だよ!
とこっそり伝える作戦でもあります🤭


でも、もしかしたらお客さん嫌がるかな〜なんてちょっと不安もあったんです。
で、蓋を開けてみたら全く問題なくて逆に驚きました!!

今までお水でって言うお客さんもすんなりとドリンク注文してくれます。そして驚きだったのがミネラルウォーターはほぼ注文が入らないことです。


分析してみると甘いものが苦手でジュースを頼まないんじゃなくてドリンク代を抑えて、料理を一品でも多く頼みたい!!

って言う思考があったみたいですね🤔


ということで、お会計の金額は変わらないけど、料理の注文が減って厨房の負担は軽くなり、ドリンクの注文が増えて原価率も下がるという、一石二鳥の成果がワンドリンク制の導入で得ることができました。

やっぱり何事もやってみないとどうなるか分かりませんね〜😊


このような実体験ベースの集客方法や経営ノウハウも蓄えてますのでもし経営困難になったらやだなと思う方はこちらもご覧下さい。

https://ryourigaka.jp

飲食コンサルもやってますので些細なお悩みなどお気軽にメールくださいね!

ワンドリンク制を導入してみて2
ワンドリンク制を導入してみて2
ワンドリンク制を導入してみて3
ワンドリンク制を導入してみて4

2022/05/25

僕達のお店が長年続いているたった一つの理由

こんにちは!
小さな飲食店を経営しながら、経営コンサルもしている亀山です😊

今回の経営に役立つヒントは僕達のお店が長年続いているたった一つの理由について書いていきます。


京都市左京区に2014年11月にクチーナカメヤマをオープンしてもうすぐ丸々8年になるんですが、僕達のお店は開業当時から資金繰りに困る事なく割と順調に経営していました。

それは開業前から飲食店の経営学を勉強していたので、集客方法をある程度知っていたからですね。
経営学を知らなかったら、経営困難に陥っていたかもしれません。



何故かというと僕達が出店した場所は結構難しい土地だと思うからですね😱

隣のテナントは僕達が開業してから3回も入れ替わっていますし、ラーメン屋さん以外なかなか流行ってる飲食店が見当たらない場所だと思います。


ではそんな場所でもなぜ長くお店を続けていけることができるのか?
というと、それは常連さんで飲食店経営が成り立ってるからですね。


ご新規さんが毎日来てくれるような場所ではないので、何度も通ってくださるお客様で成り立っています。

というか何度も通ってくれなければお店は存続できない場所です😇


基本的に飲食店経営って一度来店してくれたお客様にいかにリピートをしてもらえるかの勝負だと思います。
そしてお客さんが増えていけば営業形態も変えていくことが可能です。


開業時は週6で昼夜営業してましたが、現在は夜のみでゆったりと経営していく方針に変えましたからね


昨日も1年ぶりに来店してくれたお客様と1週間前に初めて来店してくれたお客様が奥様を連れて再来店してくれました。
1年ぶりのお客様は引っ越しをして遠くなったけど、友達の誕生日ということで来店してくれたので嬉しかったですね♪また8月に誕生日があるから来店してくれるそうです🤭


ということで僕達のお店が長年続いている理由は一度来店してくれたお客さんが何度も通ってくれるお店になっているからですね🙌

しかもそれは狙ってそうなるような仕組みを作っています。

そのようなことを知りたい方はこちらもご覧下さい。
経営に役立つヒントたくさん載せてます。

https://ryourigaka.jp

僕達のお店が長年続いているたった一つの理由2
僕達のお店が長年続いているたった一つの理由2
僕達のお店が長年続いているたった一つの理由3
僕達のお店が長年続いているたった一つの理由4

2022/05/24

出来ないことをやらなくっちゃ

おはようございます。亀山です。

今日の飲食店経営に役立つヒントは出来ないことをやらなくっちゃというテーマで書いていきます。


僕は京都の左京区で絵を描きながら飲食店コンサルもしていて小規模飲食店も経営しているちょっと変わり者の存在です。
たぶんね。そうだと思います😊


でね、なんでこんなことをやっているかと言うと、それは自分の人生を自分で作りたかったからです。

そして世間一般で難しいと言われてることに挑戦していくことが好きだから。



なんで世間一般で難しいと言われてることに挑戦したいかというと、難しいことって案外簡単って思ってるからなんですね🤭

だって難しいと言われてることって、多くの人が選択しないことだからライバルが少数なんです。


それが飲食店経営だったり(飲食店は場所によってはライバル多いけどねww)画家さんだったりすると思います。

飲食店経営は集客方法わからなくて経営困難に陥ることも多いし、そもそも開業に辿り着ける人も少数です。


特に絵画は売れないって言われてるのが日本です。
でも、僕は売れる仕組みを作ったから普通に売れるようになりました。



大事なのは目標に向けた工夫だと思います。
自分が思い描いた未来を実現させるアイデアを沢山出して全部やってみればいいと思うんです。

そしたらいつかヒットかホームランが出るんです!!
難しいと思ってバットを振らなければ前に進むことはできないからバットをいっぱい振っていきましょう。


あとはね、自分が成長していく存在って知ってることも大事です。
今の自分では難しくても成長した自分になったら楽勝でできることって沢山あるはずだから。



と言うことで、
今日は出来ないことをやらなくっちゃというテーマで経営に役立つヒントを書いてみました😊

開業前から色々と試行錯誤して僕が身につけた知識がこちらから無料で見ることができます。


気になる記事あったら読んでください✨
https://ryourigaka.jp

出来ないことをやらなくっちゃ2
出来ないことをやらなくっちゃ2
出来ないことをやらなくっちゃ3
出来ないことをやらなくっちゃ4

2022/05/23

【重要】成功していく思考法

こんにちは亀山です😊

今回の経営に役立つヒントは飲食店を経営していく上でかなり重要な思考法について書いていきます。

私は京都市左京区でイタリアンバルを開業して8年目になるんですが、この思考法を開業前から意識していたので経営困難に陥ることもなく、現在まで基本的に黒字経営で飲食店を経営しています。


まあ飲食コンサルをしているので当たり前と言えば当たり前ですが、成功していく思考があってその次に行動がありその延長線上に成功があります。

で、その思考法を簡潔に紹介します。


それはズバリ成長していくための勉強をして、それを生かし行動に変えていくということです。

今の延長線上に自分の未来があるので、今の自分をレベルアップさせていくことが大事ってことですね。


当たり前のことですが、これが出来ている出来てないで将来の自分が目にする光景は違ってきます。

そして飲食コンサルをやっていて気づくことはこれが出来てない人が多いということ。


知識がなくても行動していけばいいです。でも知識がないと無駄な行動や間違って方向に進んでいく場合もあります。

でもね行動するだけ立派ですよ。
この経営のヒントを読んだのなら一つ行動をしてみてください。

その一歩が踏み出せる人が成功していく思考を手に入れた側の人間です。

飲食店経営でお困りの方はこちらのブログで経営学を学べるようになっています。

https://ryourigaka.jp

一つ学んで一歩でも半歩でも進んでいきましょう!!

【重要】成功していく思考法2
【重要】成功していく思考法2
【重要】成功していく思考法3
【重要】成功していく思考法4

2022/04/30

ホームページを開設いたしました

“cucina KAMEYAMA(クチーナカメヤマ)”はこの度、新たにホームページを開設いたしました😊

こちらのサイトでは、飲食コンサルについてご紹介しています。京都市左京区にてイタリアンバルを営む経営者が自ら、飲食店の経営について頭を抱える皆様にコンサルを行っています。

お店の立ち上げから集客方法まで、10年以上の経験で培ったノウハウを展開いたします。


経営に困っている方も開業前の方も受けられるコンサルとなっていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

経営困難を回避して、多くの人々に愛されるお店づくりをしましょう!

ホームページを開設いたしました2
ホームページを開設いたしました2
ホームページを開設いたしました3
ホームページを開設いたしました4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら