経営に役立つヒント!

hint

2022/11/16

成せばなる成せねばならぬ何事も

料理人にとって飲食店開業は一つの大きな夢だと思います。
別に個人事業者として開業することが成功だとは思いませんが、僕が知る限りでも将来飲食店を開業したいと言っていて開業した人は極小数です。


なぜ先輩達が開業しなかったのか?それは非常にリスクがあると知っていたからだと思います。
実際のところ飲食店開業して5年で8割閉店すると言われていますので、5年後には8割の料理人が個人事業者を辞めて飲食店や他の業種で働いてることになります。


そう考えると飲食店開業なんてしなければ良いんじゃないかと思うかもしれませんが、挑戦して失敗したのと挑戦せずに諦めたのでは雲泥の差があります。

実際に開業しなかった先輩達の話を聞くとあそこで開業しとけば良かったなぁという意見をよく聞きますし、開業して失敗した先輩達の話を聞くと、後悔の話ではなく、良い思い出としての話を聞かせていただくことが多いです。


そして口を揃えるようにもう一回チャンスがあればやってみたい!!
という料理人も多いです。


それは1回目の開業でたくさんの反省点があったからだと思います。
もう一度挑戦すればきっとうまくいく!!そう思うからこそまたチャレンジしたいという意欲が湧きますからね。



でも現実はなかなかそうはいきません。それは開業には多額の費用がかかるからですね。
ではどうすれば良いのかというと、先人の知恵を先に学んでしまえば良いと思います。

航海日誌を手にすれば航海が容易になるように、大体の料理人が味わうであろう困難や問題を初めから勉強して準備しておく。


経営ノウハウを勉強するだけで経営難易度は一気に下がると思いますからね。
もちろん多額の費用を払い経営コンサルに依頼しても良いと思いますし、その道のプロに経営を学ぶことで思い描いた生活を維持しながら生きていくことも可能です。


まあ僕は自分で試行錯誤して挑戦するのが好きな派なので自分を信じて開業しましたけど、不安がある方は勉強しておくと飲食店経営が楽になるのは確かですよ!


8年続いた小規模飲食店の経営ノウハウが知りたい方はこちらから
https://cucina-study.stores.jp

成せばなる成せねばならぬ何事も2
成せばなる成せねばならぬ何事も2
成せばなる成せねばならぬ何事も3
成せばなる成せねばならぬ何事も4

2022/11/15

求められてるものを提供する

飲食店開業をする上で重要なこと。それはお客様が求めているものを提供することです。

例えばですが、大きなショッピングモールに行くとどこに行っても同じお店が出店してると思いませんか?


マクドナルド、丸亀製麺、サーティーワン、ユニクロ、ニトリ、百円ショップという感じで基本的にどこでも同じものが用意されています。
それはなぜかと言うと、多くのお客様が求めているものだからです。


大型ショッピングモールに行けば欲しいものが全て手に入る。
大型ショッピングモールとはそのようなブランディングをして事業を展開しています。

だからと言って個人事業者が同じように何でも用意しておく必要があるわけでは無いですが、あなたの飲食店に行く理由の一つはお客様が求めているものを提供している。と言う理由が必要になってきます。


経営ノウハウというか当たり前のことですが、もし今集客や再来店率が低いと思っているのならば、もしかしたらお客様が求めているものを提供できてない可能性があります。

京都市左京区にも色々な飲食店がありますが、やはり生き残っていくお店はいく理由があるお店です。そして変わりがないお店です。


あなたのお店があって良かった。そんなことを伝えてもらえるお店は多くのお客様から求められてるはずですので、そこを目指して頑張っていきましょう!

求められてるものを提供する2
求められてるものを提供する2
求められてるものを提供する3
求められてるものを提供する4

2022/11/13

年に一度は感謝の気持ちをカタチに変える

先日京都市左京区にあるクチーナカメヤマは満8周年を迎えることができました。
それに伴い、ファーストドリンク無料、人気のピザを半額にて提供するキャンペーンを1週間ほど行っていました。


ちなみにこういう周年記念の時は契約してる大手ビールメーカーに頼めば生樽をプレゼントしてもらえることがあるので、連絡してみると良いですよ!
今回はコロナ禍もあって担当者の方となかなか会えてないので遠慮しましたが、周年記念といえば基本応じてもらえると思います。


飲食店開業することは自分のチカラで実現するものですが、周年を迎えることは通ってくださるお客様あってのことです。
ですので年に一度くらいはお客さんがお得だなぁと思うことを実行すると良いと思います。


個人事業者と言っても多くの人に支えられて成り立っていますからね。
ちなみに飲食コンサルの立場でこのキャンペーンを実行しようと思うと、次回の来店につながる施策を提案しがちです。


次回使える千円クーポンをお渡しするとかですね。
でも僕は基本的にそういったことはしません。


というのもそれは感謝という名目にして、集客手段としてキャンペーンを利用しているからですね。
それはちょっと違うかなと思うので、基本的に常連さんにだけ情報が伝わるようにこのキャンペーンの告知も行いました。


ただ経営ノウハウの一つの戦略として、新規来店を増やす取り組みでキャンペーンを行うことは否定してないですよ!今回はあくまで周年記念の感謝を伝えるキャンペーンなのでそれは違うかなということです。


不思議と感謝を伝えると感謝が戻ってくるので大盤振る舞いすると良いことありますよ!

年に一度は感謝の気持ちをカタチに変える2
年に一度は感謝の気持ちをカタチに変える2
年に一度は感謝の気持ちをカタチに変える3
年に一度は感謝の気持ちをカタチに変える4

2022/11/12

これがあると経営が楽です。

新型コロナがちょこちょこ話題になってきている京都市左京区です。
以前スタッフの一人が罹ったこともあるので、注意しないと休業してしまう恐れもあるなと思ってますが、個人事業を継続していくために必要なのは余裕があるかどうかだと思います。


この余裕があるというのは金銭的な余裕もそうですし、シフトに余裕があることや、体力的に余裕があることなど全てにおいて余裕がある状態が望ましいです。
特に個人で飲食店開業をすると急に体調を崩しても変わりが居ません。


この時予約がなければ問題ありませんが、予約が入ってる場合はお断りをする必要もありますし、無理して働く必要が出てくる場合もあります。
出来れば自分が働かなくてもなんとかなる余裕があれば一番望ましいですよね。


余裕があると少々のことは問題にもなりません。
精神的にリラックスして働けることも経営ノウハウの一つみたいなものですから、ぜひ余裕を持って働ける環境づくりをしてもらえたらと思います。

これがあると経営が楽です。2
これがあると経営が楽です。2
これがあると経営が楽です。3
これがあると経営が楽です。4

2022/11/11

人生を謳歌するには

2022年9月に執筆した著書、繁盛する小飲食店の作り方。
この本はさくら舎さんから本を書いてみませんか?という依頼のもとに作成しました。


正直本を出すなんて自分にはできるかなと不安だらけでしたが、結果的には頑張って良かったなと思うような成果を上げることができました。
それは売り上げがめっちゃ良かったとかではないんですが、(そこそこ売れていますよ!!)本を書いたことで色々な方がメールをくれたり京都市左京区にあるクチーナカメヤマに来店してくれるなど、嬉しいことが増えたからですね。


個人事業者として今までやってきた経験を飲食店開業の経営ノウハウとして世の中に発信する。これは僕が飲食店開業して3年目くらいから考えていたことで、それが実現できたことも嬉しかったです。


経営コンサルをつけたり、経営ノウハウを学べば全てがうまくいく!!
飲食業界はそんな甘い世界ではない業界なのはご存知だと思いますが、人に希望を与え、夢に向かって邁進していく活力になる。


そういったものを伝えることが出来れば、理想の未来も近づくのかなと思っています。
できる限りのことをして、あとは天に任せる。


そんな潔さが人生を楽しむ方法だと思います。

やりたいことに挑戦してダメだったと諦めるのか、何もせずに自分には無理だと諦めるのか。
それとも何度も失敗しても挑戦し続けて理想に近づいていくのか。


科学的には後者の選択が後悔が少ない生き方らしいです。

人生を謳歌するには2
人生を謳歌するには2
人生を謳歌するには3
人生を謳歌するには4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら