経営に役立つヒント!

hint

2022/11/04

疲れる前に休む

個人事業者として飲食店開業をするときに気をつけないといけないこと。
それは自分の体調に気をつけることです。


という文章を書いている私ですが、疲労困憊でちょっと疲れ気味ですね。笑
基本的には疲れる前に休みをとってコンディションが良い状態をキープしていかなければ、個人飲食店は務まりません。


休んでしまうと給与は出ないですからね。
ということで、今回は疲れの原因を3種類お伝えします。

一つは肉体の疲れです。これは働きすぎてる場合に起こる現象ですので、お風呂にゆっくり浸かるなどして血流を回すことや横になって心臓の負担を軽くすることで元気になります。


次の原因は精神的疲労です。
忙しくてあれもこれもやらなくてはならない。個人で働いていると仕事量が半端ないことも多いと思います。こういう時は自然の中に出かけたり、脳を使わないようなぼーっとする時間を確保しましょう。


3つ目は内臓の疲れです。
内臓の不調が体に影響を与えることは結構有名ですよね。油物や糖質が多いもの、チーズなどは消化に時間がかかります。特に肉体が疲労している時にこういった食事をしていると常に内臓が疲れていますので、要注意ですね。小麦系も腸内環境を悪くしますので、食物繊維が豊富な野菜や果物、お米とお魚を中心の食生活に戻していくと腸内環境が整い内臓が元気になっていきます。

食べない時間を作ることで肉体を若返らせるオートファジー状態になると有名ですよね。


まとめ

肉体を管理する。これも一つの経営ノウハウですので、疲れる前に休むを心がけてもらえたらと思います。

疲れる前に休む2
疲れる前に休む2
疲れる前に休む3
疲れる前に休む4

2022/11/03

誤解を与えない

今日の経営に役立つヒントは、誤解を与えない!というテーマで書いていきます。

飲食店開業をしてメニューを作成してホームページを作って、Instagramや facebookを運用して、、、などなど開業した後に料理以外に色々な作業をすると思うんですが、ここで大事なことは誤解を与えない!ということです。


というのも先日お客様に誤解を与えてしまって、若干揉めたことがありました。

その内容を一言で伝えるると勘違いになるんですが、なかなか正確な情報を伝えるのは難しいなぁと痛感させられました。


というのもお客様の中にはお客様の常識があり、その常識が世間一般の常識だと認識されてる場合、ここもそうだろう!と決めつけてしまう。という問題が起こります。


そして常識という思い込みが強い程、自分を正当化してしまう傾向があります。

例えば、飲食店はどこでもカード払いができるみたいな思考ですね。



お客様にとっては当たり前の常識かも知れませんが、現実的にお店によっては取り扱ってないところも多数ありますよね。


今回のケースはそういったトラブルではありませんが、誤解を与えてしまったのは事実だったので、今後同じことが起こらないように修正をしなければと思っています。

普通に考えたら分かることでも中には勘違いしてしまうお客様もいらっしゃいますからね。


そうすると結局、どちらも後味が悪くなってしまいます。

ということで、情報発信をする上で分かりやすく誤解の無いように情報を伝える事が大切!!ということです!

個人事業主として飲食店を経営する場合は情報を正確に伝えることも、経営ノウハウの中でも重要な要素です。

おばあちゃんでも分かるような丁寧な説明を心がけていきましょう!

誤解を与えない2
誤解を与えない2
誤解を与えない3
誤解を与えない4

2022/11/02

自分の能力に自信が無くなったら

自分の能力を信じて飲食店開業をする。
でも自分の調理技術に自信がない場合もありますよね。


僕自身もそこまで調理技術に自信があった方ではなかったので、僕の能力で満足するようなお客様に来てもらうような工夫をして開業しました。
個人事業として飲食店開業をするわけですので、無謀なチャレンジは避けなければなりません。


ということで、自分の能力に自信がない時はどうしたらいいのか?を解説します。
これ
この答えは過去の自分を振り返るです。


何かに挑戦する時に人は未来を楽観視して、現状を厳しく見つめ、過去を忘れるという特徴があります。
たとえばですが、テストを受ける時にテスト直前まで勉強をしないことってあったと思います。


そしてギリギリになって猛勉強をしてテストを受け、そのあと期待以下の結果を受けて、もっと早くから勉強しておけば良かったと反省する。

これはテストという未来を楽観視しているので現在に行動ができなかったために起こった悲劇です。そして残念なテスト結果を受けて今度からはもっと早くから勉強しようと思ったはずです。


ですが次のテストではどうでしょう?
全く同じことを繰り返していませんか?


というように人は同じようなことを何度も繰り返してしまう生き物です。
で、ここで注目すべきは過去の自分が達成してきた行動です!!


さっきの例題はうまくいかなかったパターンですが、料理人としてどれだけ場数を踏んできたのか。これが自分の自信になります。

つまり自信がないという状態は自分が何も達成してきてないために自分の能力を信じられない。または過去の自分の実績を忘れてしまっているために自信を無くしてる場合があるんです。


前者の場合はもっとたくさんの鍛錬が必要でしょう。
後者の場合は自分の過去を振り返り、さまざまな困難を乗り越えてきたことに自信を持ってください。


人は何度も同じようなことを繰り返す生き物ですので、過去がきっとうまくいってるのなら未来もきっとうまくいくはずです。そう心から思えるような人は成功率が高いのです。

そのためには未来を楽観視するのではなく、今日できることをできるだけ積み上げていく必要があります。


この今日という日を満足できる1日にするという作業を繰り返していく人こそが、最も自分という存在を成長させていける存在です。
そして未来のテストの結果を満足いくものにしていきましょう!

昨日より今日と一歩一歩成長しているのであれば、想像以上の未来は作り上げることが可能です!!

経営ノウハウを学ぶことで小さな飲食店の成功率は飛躍的に向上すると思います。
京都市左京区で8年やってきた全てを知りたい方はこちらから

https://cucina-study.stores.jp

自分の能力に自信が無くなったら2
自分の能力に自信が無くなったら2
自分の能力に自信が無くなったら3
自分の能力に自信が無くなったら4

2022/11/01

難しいことほど〇〇化

本日は11月1日ということでもう今年も残り2ヶ月になってきましたね。
ということで2022年の新年に掲げた目標はいくつ達成出来ていますか?


といってもほとんどの人が新年に掲げた目標すら忘れているのではないでしょうか?
ちなみに僕が掲げた新年の目標は絵画を売ることだったので、新年早々に叶ってしまいました。


まあそんな話はいいのですが、今回は個人事業者としてやっていくために必要なスキルということで、難しいことを継続する習慣化について書いていきます。


難しいことほど習慣化!
これだけでも覚えてもらえたら今日のブログを読んでいただいた意味があります。


というのも難しいことやめんどくさいことはやる気がないとなかなか継続できないものです。
ですが習慣化の力を使うと何も考えずに無の状態で行動ができます。


これこそが習慣化の力です。
例えるならば毎日外を走ってる人は走ることが習慣になっているので全く苦痛なく走ることが続けられます。


ですが週に一回だけ走るようにするとなると、雨の日が続いたりしたらすぐにやる気が低下して走ること自体もやめてしまいます。

習慣化のポイントは朝起きてすぐに行動することと週に4回以上行動することです。
朝起きた時はエネルギーが一番残ってる状態なので、一番行動ができる時間です。


そして時間と共にエネルギーは減っていくので、後でやろうと思った行動は時間が経つにつれ取り掛かるエネルギーが必要になってしまいます。

たとえば飲食店開業のために経営ノウハウを勉強するという習慣を身につけたいのであれば朝起きて出勤前に勉強するのが一番難易度が低い習慣化の作り方です。


僕も飲食コンサルとしてコンテンツを作成しているときは朝6時半に起きて運動して1〜2時間記事を書いてお店に出勤するという生活を送っていました。

夜の仕事終わりにコンテンツを作ろうと思っていたら全く続かなかったと思います。


もっと詳しい習慣化の作り方はこちらでもお伝えしてますので、人生を変えたいのなら良い習慣を身につけてしまいましょう!習慣化できてしまえばあとは勝手に良くなっていきますよ!

https://cucina-study.stores.jp

難しいことほど〇〇化2
難しいことほど〇〇化2
難しいことほど〇〇化3
難しいことほど〇〇化4

2022/10/31

飲食店の経営ノウハウの全てをお伝えできる環境が整いました!

これまで絵画購入者に飲食コンサルを行うという形をとっていましたが、今後は方向性を変えていくことになりました。

僕が個人事業者として今まで学んできた飲食店の経営ノウハウを詰め込んだので、こちらを購入して頂ければ飲食店経営におけるほとんどの悩みが解決すると思います。


https://cucina-study.stores.jp


飲食店開業はとても大変で、苦労が多いことと思いますが、経営ノウハウという地図を持つことで必ず自分が到着したい未来に辿り着けると思います。

京都市左京区にて経営しているクチーナカメヤマが最近かなり良い感じで忙しく、なかなか個人対応の飲食コンサルをしていくことが難しくなってきていたこともあり、絵画購入者に飲食コンサルをするというのが難しくなってきました。


そのような経緯とやはり絵画は絵画を欲しい人に購入していただく方がいいなと思い(僕の絵画が似合わないお店もあるので)方向転換をします。

僕が学んできた飲食店の経営ノウハウはこちらから

https://cucina-study.stores.jp

飲食店の経営ノウハウの全てをお伝えできる環境が整いました!2
飲食店の経営ノウハウの全てをお伝えできる環境が整いました!2
飲食店の経営ノウハウの全てをお伝えできる環境が整いました!3
飲食店の経営ノウハウの全てをお伝えできる環境が整いました!4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら