経営に役立つヒント!

hint

2022/10/30

個人事業者なるということ

飲食店開業をして個人事業者になるということ。
それは独立して自分の力でビジネスを展開していくことになるんですが、注意しておかなければいけない事があります。


それはきちんと経理を行う事です。
ビジネスで成功するための条件の一つに数学に強いことが挙げられてるのはご存知でしょうか?


この数学や数字に強いことがビジネスを継続する必須の条件と言っても過言では無いくらいに大事なんですが、これを読んでいるあなたはどうでしょう?
数字は苦手なんです。数学は得意じゃないです。


そんな場合でも遅くはありません。帳簿をしっかりとつけましょう!
まだ開業前の方は家計簿でも構いません。


毎月どれだけ収入があり、どれだけ支出があるのか。
経営者の方は原価率が何%の時の売り上げでどれだけ利益が出るのかを帳面に書き常に経営状態を把握しておきましょう。


この数字の把握をきちんとできているとビジネスは驚くほど安定していきます。
というのも年間にかかる経費などは設備投資をしない限り大きく変わりません。

保険料もよほど売り上げが変動しない限り、大きく変わるものではありません。


そしてその全てを把握していれば、今現在の立ち位置が見えます。
例えば今月が絶好調だとしても、来月で大きな支払いがあると知っていたら、資金を節約しますよね。


また今後売り上げが減少していく傾向が見えていたら、資金があるうちに広告等、宣伝費に投資して将来的な売り上げを上げていくことも可能です。


ビジネスとは頑張ったらうまくいく様なものではありません。


しっかりとした計画に基づき、局面局面で軌道修正しながらも大まかな道筋を自ら作り進んでいくものです。
そういった中で経営ノウハウを学んでいる経営者は成功率が高いでしょう。

経営が苦手な方は経営コンサルにアドバイスをもらうことで成功率を上げることも可能です。


基本的にどんなビジネスでもキャッシュアウトしなければ存続できますので、利益を残すための計算はできる様になっておきましょう!

個人事業者なるということ2
個人事業者なるということ2
個人事業者なるということ3
個人事業者なるということ4

2022/10/29

価格変化で起こる人間心理

京都市左京区にある僕のお店では2022年10月13日より価格改定を行いました。
これは原材料高騰の影響と適正価格に徐々に変更していくためでした。


そしてその後の影響はと言いますと、売り上げは伸び、来店客数も増加という一番良い結果を生んでくれています。
それに来店してくれるお客様が喜んでてくれているのが嬉しいですね。


ということはまあどうでも良いんですが、ある変化も起こっています。
それは注文内容が変わってきている。という変化です。


価格改定とともにメニューも少し変化させたので、新メニューが注文されているということもあるんですが、今までの人気メニューの注文数が減っています。

品質を上げてより美味しいものに変化させたので、それに伴い価格も上昇してみたんですが、一定ラインの価格を超えてしまうとなかなか注文が入らないのかも知れません。


これの対策としてはハーフサイズを用意するなどで工夫はできますが、一度メニューを作ればそれで終わりではなく、お客様の反応を見て柔軟に対応することも大事ですね。

特に再来店のきっかけになるようなメニューは、少々利益が出なくても販売していく事が大切です。


個人事業として飲食店開業をする場合、チェーン店には無いスピード感でお客様のニーズに応えていく事ができますので、一度作ったものでも検証して再構築していく柔軟性を持っておきましょう。

経営コンサルの立場からしても経営ノウハウを勉強して後、素早く行動できる経営者は成功率が高いと思っています。

価格変化で起こる人間心理2
価格変化で起こる人間心理2
価格変化で起こる人間心理3
価格変化で起こる人間心理4

2022/10/28

お店が軌道に乗った後に気をつけること

飲食店開業をして3年で約半分が潰れるという日本の飲食業界の常識です。
では3年続けばもう安心かというとそうでもないのも分かると思います。


それはテナント物件が空けば、次々に新規参入の事業者が入ってくるからですね。
京都市左京区の僕のお店の近くでも最近閉店したパン屋さんの跡地に何か新しいお店ができるみたいです。

という感じで入れ替わりが激しいのが飲食業界の問題点ですよね。


で、、、ですが今回お伝えしたいことはそんなことじゃなくて、ある程度軌道に乗ってくると色々な勧誘が増えてくるので要注意ですよ!!というお話です。

特に個人事業者はそういう勧誘のカモにされやすいと思います。


というのも何年も営業をしていていきなり、取材したいんですが!!
と電話がかかってくると自分の事が認められた!!と喜んでしまいますよね。
無料です。取材させてください!!


みたいな話をちょうど最近頂いたのですが、その話もただ単に取材という訳ではないらしく、何かの裏があるような話でした。

僕はそういうのめんどくさいので断ってしまいますが、グルメ雑誌でない限り僕にインタビューをしてもあちら側にメリットが無いんですよね。


ビジネスは慈善事業じゃ無いので、明らかに怪しい。このインタビューを通して僕に金銭を要求してくるのは目に見えてましたのでお断りしました。

という感じで客観的にビジネスが成功しているように見えてしまうとそれを利用しようとする存在が出てきます。


そして無料とかキャンペーンとかモニターとか色々と嘘も混ぜて近づいてくるので注意してください。うまい話や怪しい話には近づかない。これも一つの経営ノウハウですよ!

お店が軌道に乗った後に気をつけること2
お店が軌道に乗った後に気をつけること2
お店が軌道に乗った後に気をつけること3
お店が軌道に乗った後に気をつけること4

2022/10/27

動けば人生は変わる

10年前の2012年、その当時の僕は神戸に住んでいて昼は中華料理屋さん、夜はイタリアンバルでアルバイトをしているフリーターでした。

それから10年の間に京都市左京区に自分の店クチーナカメヤマをオープンし、画家になり経営コンサルもするようになりました。


個人事業主となり飲食店開業をした僕は、フリーターから一応オーナーシェフという肩書きを使えるようになり、ある程度自分の中でも恥じることないの存在になれたと思います。

そして今年の9月には本を出版することになり、振り返ると10年の間に劇的に人生を変えてきたと思います。


でも思うことは本質的な部分は何一つ変わってないということです。
フリーター時代の自分も今の自分も料理に対して取り組む姿勢は特に変わってないですし、絵を描くことにしても、経営コンサル的なことも以前と大きな変化があるとは思いません。


もちろん腕は上達しますし、経営ノウハウも増えているのは確かですが、肩書きだけが立派になっただけで、やっていることは10年前とそんなに大差がないと思います。


でも人間としては変化がなくても人生としては劇的に変わっていますよね。
働き方も変わりましたし、自由に人生を楽しむことができるようになりました。


とはいえ本質の自分はそこまで変わってないと思います。

そこで何が変わったかなぁ?と考えてみると環境と周囲の目が変わったのだと思います。


自分自身は大きな変化はしてなくても環境と周囲の目が大きく変わっているのです。

何を言ったのかよりも誰が言ったのか。


この言葉に集約された意味のように、誰という存在になるということが環境を含め大きく自分を変えてくれます。一般人の名言よりイチローの名言の方が遥かに意味を持つのと同じです。

有名になることが全てなどは思いませが、100人知ってるお店より、1万人知ってるお店の方が流行るのは当然なんですね。


ではそのためには何をすればいいのか?


というと自分の技術を磨き、それを世に発信していくことに他なりません。
そして自分自身では気づかないような、緩やかな上昇曲線を描くように向上していくことで、歳月を重ねるたびにより豊かな自分に成長していけるのです。


つまり動くことで人生は変わります。
本質的な部分は変わらなくても生活的な部分は大きく変わります。

結局人生はどう動くかしかないんです


10年後に劇的な変化を感じることのできるあなたが存在しているとして、今のあなたと大差のない人物です。
違いがあるのは10年の中でどう動いたのかどう動かなかったのかだけなのです。

動けば人生は変わる2
動けば人生は変わる2
動けば人生は変わる3
動けば人生は変わる4

2022/10/26

〇〇を提案しよう!!

個人で飲食店を開くなら貸切の提案を頻繁に行いましょう!
特に小さな店舗では貸切が少人数でできると思います。


この時大事なことはこちらから貸切プランなど貸切できることを提案してあげることです!
飲食店開業をしてみれば分かると思いますが、基本的にお客様はルールの中で注文をします。


たとえばカルボナーラが太麺の場合は太麺でしか対応してくれないと思ってしまいます。
ですが実際はそんなことないですよね。

普通の麺で作って欲しいと頼まれたら簡単に変更できます。


ですが、ですが、基本的にお客さんはメニューブックにあるものしか作れないと考えるものです。これは実際に経営してみたら分かります。

ということは逆にお伝えすると、ルールにないことはしてくれないと思ってしまうものです。


つまり相談してくれたら貸切できるけど、相談しない人が多数だから貸切ができない。または貸切なんて頭の中にないお客様も存在します。

ということで今日の経営ノウハウとしてはお店側でできることはメニューとして掲載しておきましょう!!ということです。


これだけで貸切の予約も入りますし、ちょっと難しそうなことでもお客さん側からこれってできますか?と提案してくれるようになりますよ!!

〇〇を提案しよう!!2
〇〇を提案しよう!!2
〇〇を提案しよう!!3
〇〇を提案しよう!!4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら