経営に役立つヒント!

hint

2022/10/20

情報は武器にもなるがマイナスにもなる

現代で飲食店開業をするために需要な要素として情報発信があると思います。
情報発信をしなくてもやっていけないことはないですが、発信している方が圧倒的に有利な状況になるからですね。


ですが気をつけなければいけないことがあります。
それは第三者がその情報を見たときに有益な情報と思えるかどうかです。


というのも情報発信🟰写真掲載というのが当たり前の現代でその写真のクオリティが低ければマイナスな情報になってしまうからですね。
これが情報化社会の怖いところでもあります。


お客さんが投稿する画像もそうですが、撮影が下手な人が写真を撮るとどうしても美味しくなさそうに見えてしまうものです。
そのような投稿をしてしまうようなお客様は、美的センスが少々低い傾向があるのでもうしょうがないんですが、せめてお店側の投稿は食べてみたくなるような美味しそうな写真を掲載してください。


個人事業で飲食店を経営するとなると撮影技術も大事な能力の一つになります。
これは結構大事な経営ノウハウの一つですね。


ちなみにマクドナルドはCMで使うハンバーガーやポテトを全てCGで作っています。
よく買った商品とパネルの商品のクオリティが全然違うと話題になったりもしますが、そこまでしてでも見栄えを重要視しているんですね。


飲食コンサルの立場からしても情報を上手に扱うことができるかどうかが、飲食店経営がうまくいくかどうかの分かれ目だと思っていますので、少し意識してもらえたらと思います。
もちろん中身が伴わないと意味はないですけどね!!

情報は武器にもなるがマイナスにもなる2
情報は武器にもなるがマイナスにもなる2
情報は武器にもなるがマイナスにもなる3
情報は武器にもなるがマイナスにもなる4

2022/10/19

なぜ経営ノウハウを学ぶと良いのか

飲食店開業をするに当たってなぜ経営ノウハウを学んだ方がいいのでしょうか?
本当は自分で一度考えていただきたいんですが、早速答えをお伝えしますね。


それは自分の持っている能力を十分に発揮するためです。
というのも料理人は料理を作ることには長けていますが経営は苦手な人が多いです。


ではなぜそんなことが言えるかと言うと、それは個人事業として飲食店を開業した約8割の経営者が5年以内に閉店しているからです。
これは普通に考えて勿体無いことですよね。

いくらその業界が難しいと言っても、絶対的な自信があって開業してるはずなのに数年で閉店してしまう。それは経営者の実力が無かったとは言い切れませんが、何か足らないものがあったのだと思います。


京都市左京区でもすぐに閉店してしまうお店は結構あります。でも飲食コンサルとして客観的に観察すると潰れるお店は潰れる要素が満載だったりするんですよね。

その状態で開業してしまうのは本当に危険です。


料理の作り方を知っていても売り方を知らない。

これが良いお店なのに潰れてしまうお店の特徴です。
逆に料理がイマイチでも売り方が上手で長く続くお店もあります。


一番良いのは料理も良くて売り方も熟知している経営者です。

ということで、経営ノウハウを勉強するということは料理の売り方を勉強するということですのでぜひ独学でも学んでもらえたらと思います。

なぜ経営ノウハウを学ぶと良いのか2
なぜ経営ノウハウを学ぶと良いのか2
なぜ経営ノウハウを学ぶと良いのか3
なぜ経営ノウハウを学ぶと良いのか4

2022/10/18

世界を広げる思考法

飲食店開業するときに面白いお店を展開する方法を今回はご紹介します。
早速紹介しますがそれは言われたことをやってみる思考です。


人というのは個性を持ち、自分固有の考え方を持っているもので、個人事業をするとなるとその考え方に固執してしまう傾向があります。
いわゆる俺が考えた店が流行るだろう理論なんですが、これには大きな落とし穴があります。


それは自分の考えは狭いということに気づけない。
という一点です。


成功者と呼ばれる人が多くの書物を読み、知識人になる傾向が高いのは自分とは違う意見を積極的に取り入れて行動に移しているからということからも、他者の意見をとりあえず採用して実行してみる思考を持つ方は考え方の幅が広く、経験値も多く得ることができます。

日本食しか知らない料理人が日本食を作るより、世界中の料理を知っている料理人が日本食を作る方が料理の幅が広がるのは当然であるように、知識の泉は大きければ大きいほど発想が豊かになっていきます。


飲食コンサルとしても多種多様なジャンルで働いてきた経験がある方が伝えられる経営ノウハウも幅が広がりますし、成果にも繋がりやすいのは目に見えて分かると思います。

京都市左京区にはいつも予約が取れないような圧倒的人気店がありますが、やはりそこは普通のお店とはレベルも違えば、雰囲気も違います。


そういったお店を知るという意味でも多角的な視点を持ち、他者の意見を一旦採用してみる思考を持つことは自分の幅を広げることになります。

ということで、今回の経営に役立つヒントは世界を広げるには自分の思考に固執しないことです!

世界を広げる思考法2
世界を広げる思考法2
世界を広げる思考法3
世界を広げる思考法4

2022/10/17

既にあるものを使う

今回は個人で飲食店開業をする時や個人事業をする時に有利な情報をお伝えします。

それはタイトルにも書いてますが、既に持ってるものを使うということです。


これは僕の例になるんですが、飲食店を開業するに当たってほとんど修行していません。京都市左京区でイタリアンバルを経営してますが、イタリアンで働いたことはアルバイトの一年半だけです。

それに絵も描いてますが、それほど学んでいません。


経営コンサルとして経営ノウハウをお伝えしてることも同じようなものです。


他者と比べると何も努力もせずに出来ることは天に与えられた才能、又は過去世の記憶か何かです。

ここら辺はちょっと良く分かりませんが、とにかく自分が生まれながらにして持ってる能力こそが最強の武器になります。


そしてこの能力を使わないのは勿体無いことです!

さらにその能力を時間をかけて磨いていく。

これが一番の成功の法則だと思います。


ただし、自分の能力も使う場所を選びます。

あなたの能力を必要としてる場所で開業することも大事な要素ですので忘れずに

既にあるものを使う2
既にあるものを使う2
既にあるものを使う3
既にあるものを使う4

2022/10/16

値上げしたその後の反応

京都市左京区でイタリアンバルクチーナカメヤマを経営してる亀山です。
今回の経営に役立つヒントは値上げ後の反応ということで、リアルな変化をお伝えできればと思っています。


個人事業をする上で一番大切なこと。それは利益を出し安定して収益を確保していくことです。


僕が飲食コンサルとして経営ノウハウをお伝えしてるのもこの利益確保の手助けになればと思ってることなんですが、机上の空論と実際の問題って違いますよね。


ということで値上げ後なんですが、めちゃめちゃ忙しいです!

そして利益が残ります😊


そしてそしてお客様の反応を見てると高くなった印象は無さそう。

適正な価格になってきた感はありますが、初めでのご来店のお客様もまた必ず来ます!とか常連になっても良いですか?

などの好意的な意見ばかり、また危惧していた学生さんが全く来れなくなったら嫌だなぁという思いも、すぐに払拭されました。


もっと値上げしても良かったんちゃう?なんて気持ちが芽生えるくらい問題なかったです。(値上げはしませんが)

オーダー数が減ってしまうかな?なんてことも無さそうです。ただしお客様によってはお財布事情もありますので、10%値上げしたから売り上げが10%上がるというわけではなく、同じお会計金額でも原価率が10%改善してることになります。


これは僕にとっても安心な結果でした。前と同じ金額でご来店頂けてお店の利益が増えるのならば、お客様にとっての負担もなくお店側も経営状態が改善されるからです。

今のご時世値上げはしょうがないよね。の空気感があるので今のうちに値上げすることをおすすめします!


飲食店開業される方も強気の価格設定で利益を確保できるようにしていきましょう!
それが個人店の強みでもありますので

値上げしたその後の反応2
値上げしたその後の反応2
値上げしたその後の反応3
値上げしたその後の反応4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら