経営に役立つヒント!

hint

2022/10/15

最強のビジネスとは

どんな時代にも対応できる最強のビジネス
この最強のビジネスの作り方を今回ご紹介します。


早速ズバリお伝えしますが、それは自分だけで成り立つビジネスこそが最強のビジネスです。
つまり個人事業が最強のビジネスです。


たとえばショッピングモールのテナントに飲食店があるとします。
すると売り上げはショッピングモールに依存することになります。


ショッピングモールに人が溢れていたら忙しい、逆にショッピングモールが廃れてしまえば暇になります。当たり前ですがそうなりますよね。


つまりショッピングモールに出店することはショッピングモール次第という外的要因に左右されるビジネスを作ることになります。
これは繁華街や観光地に出店するのも同じです。


立地条件が良いとは言い換えれば立地条件が悪くなれば状況は変化してしまう可能性が高いのです。
また優秀な人材を雇うビジネスもその人に左右されてしまいます。


優秀な人材がいるうちは上手くいくけれど、その人材が辞めてしまうと経営に影響が出てしまいます。実は飲食店開業をする上で自分一人で成り立つ形を作るのが最強のビジネスになるんです。

一人でもやっていけるということは、自分以外の他者に依存することはありません。
忙しくなれば変えがきくバイトを雇えば良いですし、暇であれば最悪一人で営業することも可能です。

経営コンサルの立場から見ても一人経営は最強なんですね。
京都市左京区にも一人だけで経営してるお店が多数あります。


たとえ経営ノウハウを知らなくてもコロナ禍という危機的状況だとしても、なんとかやっていけるのが個人経営になるんですね。
誰にも頼る事がない=自分で全ての仕事を把握する必要があります。

それはとても大変な事ですが、自分次第でなんとかなるので決断も早いですし、行動も素早く行えることができます。
このスピード感こそが最強です。

ということで最強のビジネスとは他者や外的要因の影響が少なく、自分の力量でなんとかなる範囲でビジネスをやっていくことです。

最強のビジネスとは2
最強のビジネスとは2
最強のビジネスとは3
最強のビジネスとは4

2022/10/14

やってみてダメなら方向性を変えてみる

自分の描いた飲食店開業をしたけどなかなか上手くかない。
それは地域性があってなかったり、その分野での強力なライバルに負けているからかもしれません。


京都市左京区で飲食コンサルという形で僕が学んできた経営ノウハウを個人事業者にお伝えすることがありますが、根本的に方向性が間違ってるケースがあります。

正確にいうと方向性が間違っているより、難易度がすこぶる高い。
そのジャンルに手を出すなら、しっかりと修行をした職人のような技術が必要で付け焼き刃で対抗しても結果は見えているようなもの。


素人が日本料理屋さんを開くようなものです。
これは非常に難しい。でもそうだと言って絶対に無理というわけではありません。

素人だからこそ、固定概念がなく斬新な発想で物事に取り組めるからです。


だからこそ一度やってみることが大事です。
そしてやってみた結果を分析する。何が問題なのか、改善点は無いのか。さまざまな角度から検証することによってその問題の解決の糸口が見つかるかもしれません。


やってみて失敗は恥ではありません。
現状で何もせずに時間が解決すると思う方が危ないのです。


全ての物事は仮説、検証、実験、分析、新しい仮説、検証、実験というように正解だと思えるような結果に結びつくまで少し変化を加えた行動を繰り返していくほかありません。

そのような分析が自分一人でできるようになれば個人事業者として成功していくと思います。
ちょっと何言ってるか分からない。そんな方は経営ノウハウを勉強すると糸口が見つかるかもしれませんね!

やってみてダメなら方向性を変えてみる2
やってみてダメなら方向性を変えてみる2
やってみてダメなら方向性を変えてみる3
やってみてダメなら方向性を変えてみる4

2022/10/12

誕生日は特別な日

飲食店を経営していく上でおすすめなのが誕生日を祝うサービスを提供することです。
誕生日はお客様にとって特別な日であり、印象に残る日でもあります。

そんな誕生日を迎えるに当たってお客様もご友人や愛する人をお祝いしたいと思っています。
ですが自分で色々と用意して祝うことは大変なのでお店側がそれを提案してあげるととても喜ばれるんですね。


京都市左京区にある僕の店でも誕生日を祝うサービスがあります。

誕生日のコースもありますし、誕生日プレート的なものも用意しています。


ということでできれば開業前にケーキを作れるようになっていた方がいいですね。
誕生日を祝えることは集客方法の一つとしても使えますので、ぜひ導入して頂けたらと思います。

一歩一歩地道な作業が経営困難な状態から抜け出すヒントでもありますので、違和感が無ければやってみましょう!!

誕生日は特別な日2
誕生日は特別な日2
誕生日は特別な日3
誕生日は特別な日4

2022/10/10

丁寧に生きる

仕事をする上で心がけていることがあります。
それは丁寧な仕事をすることです。

開業前から心がけてはいましたが、飲食店を開業した後は丁寧に仕事をすることは顕著になりました。


二つ理由があります。
まず一つは自分が提供したものがそのまま自分に返ってくるからです。

これは単純にお客様に満足してもらえなかったら、再来店が無いことと同じですね。
どんなに集客方法に頼っても1度目の来店で再来店のある無しが決まってしまいます。


ですので、できる限り自分の納得したものを提供しています。

自分が美味しいと思った料理をお客さんに出して、微妙な反応だったら仕方ないですからね。


もう一つの理由は丁寧な仕事をすること。それが楽しいからですね。
丁寧に仕事をするには集中力を使いますし、毎回真剣に料理に向き合う必要があります。

そして真剣だからこそドーパミンも出るので、単純に楽しくなります。


これは遊びでもなんでもそうですけど、適当にやると大した面白く無いことでも夢中になってめちゃくちゃ一生懸命になると面白くなるものです。


僕は人生は面白い方がいいなと思ってる人間なので、実は丁寧に仕事をすることで自分の人生をエンジョイしてるんですよね

そして面白そうに働いてるからお客さんも釣られて面白くなっていく。
そんな感じで営業してると経営困難なお店とは無縁になっていくと思います。


飲食コンサルの立場から見ても仕事を楽しんでるお店はうまくいってる気がします。
逆に毎日の売上だけを気にしているようなお店はちょっと暗いオーラが出てしまうんですね。

そうすると暗い人が来店しちゃう気がするなぁ。。。


ということで人生を楽しむということは日々を丁寧に生きるということでもある。
ということでした!

丁寧に生きる2
丁寧に生きる2
丁寧に生きる3
丁寧に生きる4

2022/10/09

器が最初で中身は後

飲食店を開業するか迷う。
開業前の料理人は結構開業するか考えると思います。


僕はもう20歳の時からやると決めていたので、開業するかを迷うことはなかったんですが、どこで開業するか、どんなお店を開くかを迷ってはいました。

実際問題として、どんな料理を出すよりもどんなお店を作るかによって経営困難な状態になるか、商売繁盛の状態になるかはある程度決まっていると思います。


ですが、あなたが持っている中身は器が無ければ表現することはできません。
例えばですが、人は中身が重要だと言っても清潔感もなく汚らしい人の中身をあえて見ようと思うことはないでしょう。

また強面で危ない印象の人の中身を知ろうとは思わないものです。


どんなに素晴らしい内面を持っていても、それを表現する器が微妙だった場合その中身すら影響を受けてしまうものです。

詐欺師なんかは典型的にその逆を使って人を騙しますよね。
清潔感があり高級なスーツを着用し愛想よく近寄ってきます。ですがその中身は人を騙そうとする悪人そのものなのです。


ということで今回お伝えしたいことは、あなたを表現する場所を用意しなければあなたの素晴らしさを人に伝えることは不可能ということです。


つまり雇われのシェフでは開業しなかったことを後悔することになると思います。
それは器がないために中身を見てもらえないからですね。

とはいえ高リスクの業界が飲食業界ですので、集客方法を熟知していたり経営コンサルに依頼をしてもうまくいかないこともあるでしょう。

そんな時は自分でやれる範囲で開業することをお勧めします。


既存の型にハマるのではなく、自分の能力で食べていける範囲のお店を開くことであればなんとかやっていけると思いますからね!

https://hikarinogaka.stores.jp/

僕がどんなに絵を描くことが好きでも、お店が無ければ売れることもありません😊

あなたを表現する舞台を作ることでそれが叶います。

器が最初で中身は後2
器が最初で中身は後2
器が最初で中身は後3
器が最初で中身は後4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら