経営に役立つヒント!

hint

2022/10/08

千葉県にて展示会開催されています

こんにちは亀山です。
今回は飲食店経営とは別の柱として活動している絵画の展示会のご案内です。

千葉県のthe fish (ザ フィッシュ)にて10月8日より約2ヶ月アートフェアが開催されます。お近くにお住まいの方はぜひ足を運んでいただけたらと思います。

kurohaku.com/clp/naftop

ということで飲食店経営だけでは現代は厳しい時代と言われるようになってきました。
集客方法を使ってもお客さんがそもそも外食したくない!であったり外食する余裕がないという時代ですからね。

僕のお店でもやはり年配のお客様の来店が極端に減少していると思います。
これは新型コロナの影響だと思いますが、正直微妙な話ですよね。


来店してもらいたいけど、コロナに罹ってしまったらと思うと来店してもらうのはどうかなと考えてしまいます。

でもそうは言っても、お客様に来店してもらえないと経営困難になってしまいます。


そこでおすすめなのが開業前から収益の柱を増やす思考を持っておくことです。
一つの収入源だとそこが苦しくなってしまうとしんどいですが、何個か収入源を持っておくことでリスクを分散させることができます。

ネット販売などで収入源が確保できるだけでも良いと思いますよ!!
個人事業主は収入の柱を増やす思考を持っておきましょう!

千葉県にて展示会開催されています2
千葉県にて展示会開催されています2
千葉県にて展示会開催されています3
千葉県にて展示会開催されています4

2022/10/06

観葉植物を植えてみる

一見関係ないように思える飲食店に観葉植物を置くこと
ですが、科学的に植物を店内に置くだけでリラックス効果が高まることが分かっています。


京都市左京区にある僕のお店クチーナカメヤマではたくさんの観葉植物を置いていますが、やはりお客さまからはリラックスできるお店だとお声がけを頂くことも多いです。


料理には関係ない部分である、お店の雰囲気作り。
開業前の料理一筋の料理人には分からないかもしれませんが、この空間をお客様にとって心地よいものにすることが飲食店経営ではかなり重要な要素になってきます。


集客方法を見直す前にまずは店内の雰囲気が居心地の良いものになっているのか?
これを考えてみるのも大事ですね。


雰囲気が良いだけで経営困難になりにくくなりますで、観葉植物を一つだけでも置いてみるのは価値があることですよ!

観葉植物を植えてみる2
観葉植物を植えてみる2
観葉植物を植えてみる3
観葉植物を植えてみる4

2022/10/07

飲食店全体への傾向

今回は2022年の飲食店全体への傾向について書いていきます。
新型コロナの影響は無くなってきましたが、京都市左京区も含め全体的に飲食需要の低下が落ちているようです。


主に平日ディナーの状況が良くないらしいですね。
これはコロナ禍に自粛をしていたせいでお客さん離れが起きたからとも言われています。

人間は習慣性の生き物なので一度そのお店に来店する習慣がなくなってしまうと、なかなか来店しようという気にならないというやつですね。


ということで飲食店は開業するな!!というYouTubeの動画もちらほら見かけるようになりました。
この真意はやるかやらないかを迷っているくらいならやめた方がいいよ!という意見で、僕的にもごもっともだなと思います。


今の時代集客方法だけでは生き残っていくのは難しい時代です。
経営困難になるくらいなら、開業しない方が楽ですからね。


とはいえ、開業前からきちんと経営のことを学んで小規模で開業すれば活路はあると思っています!難易度が上昇傾向にあるのでしっかりと開店の準備と経営のプラン立てが必要ですね!

飲食店全体への傾向2
飲食店全体への傾向2
飲食店全体への傾向3
飲食店全体への傾向4

2022/10/05

比較して生きていく

飲食店経営で長年生き続けていく秘訣は比較して生きていくことです。
まずは他店との比較ですね。

これは自分がお客さんの立場になればすんなり理解できると思いますが、近所により美味しい店ができたら今まで通ってたお店からそっちに流れるということがありえます。


ただ面白いことに近所に味が微妙なお店が新しいくできてもそちらが流行ることがあります。
これはチェーン店ができた時に起こりやすい現象ですが、味が微妙でも利便性や入りやすさや価格が魅力的なお店は流行りやすい傾向があります。

つまりお客さんは味だけを求めてるわけではない。
ということですね。

個人店を経営していく上で大事なことはチェーン店の比較対象にならないことですね。
個人店に求められるのはチェーン店にない良さがあることなので、そちらと戦う必要はありません。

ではどこと比較していくのか?


というと、これは過去の自分自身ですね。開業当時のお店でもいいと思います。
より良いもの、より安いもの、より高いもの、より美味しいもの、という感じで比較をしても比較対象を広げていけば自分の無力さを痛感してしまいます。

ですが、自分自身の成長という比較ならば、確実に一歩一歩前進していくことができます。

集客方法を学ぶだけでも成長になりますし、経営コンサルを受けてビジネスの勉強をしてもいいと思います。
自分自身の向上こそが経営困難に最も遠い位置にいることですので、ぜひ過去の自分と比較して常に上を目指していきましょう!!

比較して生きていく2
比較して生きていく2
比較して生きていく3
比較して生きていく4

2022/10/04

やるべきことはパパッと

朝を制するものいが1日を制す
1日を制すものが一生を制す


ということで今回は朝から精力的に行動していきましょう!というお話です。
開業前は雇われで働いていると思いますが、飲食店を開業して個人事業主になると出勤時間という固定された制約がなくなります。


つまり何時に働き始めてもいいんですが、タイトルの通りやるべきことはパパッとした方が良いわけです。

これは単純に仕事が早く終わるからというのもありますが、1日を余裕をもって過ごすことでどんなイレギュラーにも対応できます。


一般論として、経営困難になるお店は店主がめんどくさがりやということもありますからね。
早くに出勤してやるべきことをこなしてしまえば、集客方法を考える時間や普段掃除しない場所を掃除をする余裕も出てきます。

ということで今回は朝を制するものがビジネスも制す!!というお話でした。


自分で自分を律することができないと個人事業主はなかなか務まりませんので、頑張っていきましょう!

やるべきことはパパッと2
やるべきことはパパッと2
やるべきことはパパッと3
やるべきことはパパッと4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら