経営に役立つヒント!

hint

2022/09/28

収入の柱を増やしていく

飲食店経営において重要なことは収入の柱を何個も持っておくことです。
昨今新型コロナの影響で居酒屋が苦戦しているのはお客さんが飲みにいく回数が減っただけでなく、まとまった宴会がなくなったからです。

つまり一つの柱を失ったから経営困難な状況になったわけですね。


この収入の柱を開業前から何本も持っておくことを僕はお薦めしています。
店内販売だけでなく、ウーバーイーツを使った集客方法や、オードブルなどのまとまったテイクアウト販売など。

他には副業をしてもいいですし、ランチ営業、カフェ営業、ディナー営業、バー営業など営業形態を変えて違う客層を呼び込むことも一つの作戦です。


経営が安定してるなら飲食コンサルをしてみるのも一つの手ですね!
とにかく収入の柱は多ければ多いほど良いので、色々と自分のできる範囲で考えてみてください!

収入の柱を増やしていく2
収入の柱を増やしていく2
収入の柱を増やしていく3
収入の柱を増やしていく4

2022/09/27

売り上げが上がらない時は

飲食店を経営しているけれど売り上げが上がらない。
開業前に思い描いていた状態と違う。
このままでは経営困難になってしまう。


そんな時はどうすればいいのか?

まずは来店してくれてるお客様の満足度を調べてみましょう!
いくら集客方法を使ってお客さんを集めていても満足度が低いお店に再来店はありません。

この場合はアンケートを使って記入していただくのが一番良いです。
言葉では伝えるのが難しいことでもアンケートならば気軽に書いてもらえますし、あなたのお店を気に入ってくれている人であれば的確な意見をいただける場合もあるからです。


ほんの少しのことですが、客観的ヒントを頂くことで経営改善することもありますので、まず自分のお店に何が足らないのかを調べる癖をつけてください!

売り上げが上がらない時は2
売り上げが上がらない時は2
売り上げが上がらない時は3
売り上げが上がらない時は4

2022/09/26

この作業を積み上げるものが勝者

飲食店経営を長年続けていくために重要な秘訣。
それは成果がすぐに出ないことを継続して続けることです。

開業前の方にはちょっと分からないかもしれませんが、成果が出ないことを継続することこそが成功への近道になります。


というのもすぐに成果が出ないことは基本的に多くの人が継続して続けることができません。
ですが、続けていくことであるラインを超えてから成果として表れるようになってきます。

たとえば集客方法一つとってもすぐに結果に結びつかなくても、続けていくことで結果が伴うようになってきます。


そういったすぐに成果に表れないことこそが長年飲食店を続けていく上で大事になってきますし、経営困難に陥らない秘訣でもあります。

そして世間が時間と共に認めてくれて、だんだんと経営状態が改善したり、一気に業績が回復したりします。


飲食コンサルの立場からもそういった目に見えない努力を継続してるお店は強いですね。
たとえば口コミ返信を継続的にしてるお店は、新規のお客様からしたらお客様を大事にしてる丁寧な印象を受けると思います。

小さな積み重ねが大きな成果につながっていきますので、今は必要なくても将来的に大きな成果につながるような行動を積み重ねていきましょう!

この作業を積み上げるものが勝者2
この作業を積み上げるものが勝者2
この作業を積み上げるものが勝者3
この作業を積み上げるものが勝者4

2022/09/25

週休二日制という選択

飲食業界はブラック。そんな業界の常識をちょっととでも変えていきたい。
飲食コンサルをしてる立場もあり、最近は週休二日制を導入してお店を経営しています。


飲食店の中には定休日も無しのの無休で働くところも多い中、週休2日という選択肢。
これは個人店で尚且つ、小さい店舗だからできる選択肢だとおもいます


8月から始めてみていますが、経営困難にはならずギリギリなんとかなってますね!
京都市左京区にある僕の店は夜だけの営業なので夜が暇だとかなりダメージがでかいんですが、小規模店舗だからこそ売り上げが一気に伸びる週末で辻褄が合うようになっています。


そして週休二日制にすることで人生を満喫できる喜びにあふれた生活を送れるようになってきました。好きなところに出かける時間もあるし、好きなことを楽しむ時間もあります。

開業前には週休2日で店舗を経営していくプランは考えてなかったですが、一度週休2日を知ってしまうと後には戻れなくなりますね。


まあ僕は飲食店経営だけでなく、絵を描いたりの副業もありますので、そちらを伸ばしていこうという思惑もあります。
本業+副業で経営を安定させていくやり方もありますので、週末カフェ経営なんてのもいいかもしれませんね。

個人店なら自分次第でどうにでもできますので是非飲食店を開業して良かったと思う未来を掴み取ってください。

週休二日制という選択2
週休二日制という選択2
週休二日制という選択3
週休二日制という選択4

2022/09/24

飲食店の値上げラッシュが始まります!

10月からアルコール、食品の仕入れ価格が高騰します!
その影響を受けてこれまで値上げせず耐えてきた飲食店もこぞって値上げをすると思われます。


当店もその一つですが、ビールが値上げして食品が値上がりしていく現状では商品価格を上げていくしかないのかなという印象です。

正直値上げはしたくなかったんですが、毎月の経費を入力してみると原価率が知らず知らずにかなり高騰していました。


特にお酒関係、ウイスキーなども値上げありそうなので、今のうちにストックできるものは買っておいた方が良いでしょう。

商品を値上げするとお客さんが離れてしまうんじゃないか?そんな経営困難な状況に陥りたくないと思う経営者も多いと思いますが、ここで値上げをしないといくら集客方法を駆使してお客様を集めても利益が残らなくなっていきます。


京都市左京区にある僕のお店では開業前に比べるとかなり価格を上げていますが、現在でも安いと言われることが多いです。それだけ他店がインフレしてきていますね。ですがこれを機に儲けが少し出る価格に上げていこうと思っています。

というのも安ければ何回も来店してくれる時代ではなくなってきてると思うからですね。
外食頻度が減少している中で外食という特別な時間は少し高くても大丈夫!そういうお客様にシフトしていく時代になってきていると思います。

飲食店の値上げラッシュが始まります!2
飲食店の値上げラッシュが始まります!2
飲食店の値上げラッシュが始まります!3
飲食店の値上げラッシュが始まります!4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら