経営に役立つヒント!

hint

2022/09/18

〇〇なお店をまずは目指そう!

前から気になっていたんです。
先日ご来店いただいたお客様にこのようなお言葉を頂きました。


開業前はあまり聞き覚えがない言葉かもしれませんが、以前から気になってました!という言葉は開業後にうんとたくさん聞くと思います。

特に集客方法を実践してる方はこの言葉を多く受け取ると思うんですが、なかなかそこから来店までの一歩が難しいのが飲食店経営の難しさだと思います。


でも以前から気になってないお店では正直やっていけません。
気になる=お客様のセンサーに引っかかることができているのでプラスに考えていきましょう

そして飲食店経営を続けていたら、どこかのタイミングで来店してくださいます。
そんな時にもっと早くに来店しとけば良かったと思ってもらえるお店作りをしておくことが大切です。


箸にも棒にも引っかからないお店ではいずれ経営困難になってしまうので、まずは気になるお店に見える施策を行ってください。
まずはそこからです!!

〇〇なお店をまずは目指そう!2
〇〇なお店をまずは目指そう!2
〇〇なお店をまずは目指そう!3
〇〇なお店をまずは目指そう!4

2022/09/17

資金難に陥ってしまう前に

飲食店経営において一番大事なことはそのお店を長く続けていくことだと思います。
そして経営困難にならないための方法の一つに集客方法があり、リピーター獲得において顧客満足度があると思います。


とはいえ経営者はこの売り上げが来月も続くだろうか、経費をしっかりと払えるだろうかという不安のなかで生活してるのでは無いでしょうか?
僕のそのうちの一人なんですが、大事なのは感情ではありません。

しっかりと経費を把握し売上を把握し、利益を把握していればその不安から解放されていきます。


開業前は料理しかしてこなかったかもしれませんが、経営者になるということは数字をきちんと把握することが重要です。
そしてこの数字を変化をきちんと見つめることで、この先どう行動してけば良いのかも見えてきますし、焦らなくても大丈夫という安心感に包まれると思います。


今年が良くても来年が良くなるかは分からない。
そんな不安もデータでしっかりと判断できるようになれば、早め早めの行動もできますし、今は準備期間と心を落ち着かせることもできます

そのために確定申告の時に一気に経費を入力するのではなく、ちょこちょこ経費を入力していくことをお勧めします。

資金難に陥ってしまう前に2
資金難に陥ってしまう前に2
資金難に陥ってしまう前に3
資金難に陥ってしまう前に4

2022/09/16

貯金よりも大切な〇〇貯金

コロナが収束に向かっていると言われる中、街全体の活気がまだまだ取り戻せない雰囲気が蔓延している京都市左京区です。

開業前の方には決してお勧めできない今の日本ですが、そんな時代でも生き残っていくお店の特徴を今回はご紹介します。


それは福貯金をどれだけしてきたかというお話。
これはちょっとあっち系の話にはなりますが、善い行いは見えない貯金になっているという話を聞いたことがありますか?

昨日の経営に役立つヒントにも書きましたが、周りの人を幸せにする人は仕事が良くできる人という考えがあります。


そしてお金にならない労働は銀行ではなく、福貯金として貯まっていく。
そんな福貯金がたくさんある人はどんな状況になっても手を差し伸べてくれる人がいて、なぜかうまくいってしまう。

経営困難な状況になったとしても最適な集客方法が見つかるかも知れませんし、お店のことを宣伝してくれる人に出会うかも知れません。


ありがとうを言うことよりも、ありがとうと言われる生き方こそが福貯金のため方ですので、ちょっとこの先不安だなと思う方は副貯金がどれだけ貯まっているのかを考えてみてください。

貯金よりも大切な〇〇貯金2
貯金よりも大切な〇〇貯金2
貯金よりも大切な〇〇貯金3
貯金よりも大切な〇〇貯金4

2022/09/15

働くとは

今回の経営に役立つヒントは働くということについて書いていこうと思います。
働くの語源は諸説ありそうですが、僕が気に入ってる働くの紹介です。


働くのはたは(側)周りという意味でらくとは(楽)という意味。
つまり働くとは側楽という漢字に置き換えることができ、周りの人が楽をできることが働くということですよ!という解釈になります。

昨今では働く=お金という考え一色になってるような気がしますけど、この側楽で色々と考えてみると日常の全てが働くといっても過言では無いと思います。


周りの人が楽になることをする。周りの人が楽しいことと思うことをする。
僕がこんな活動をしてるのも開業前の飲食店経営者が楽になればと思ってるからです。

また集客方法が大事ですよ!とお伝えするのも経営困難な状況に陥らないためです。


仕事が嫌になったり、お金にならないことは無駄だと思うのであれば、この側楽を仕事だと思ってください。そうすると家族のために家事をすることも働くですし、おはようと声をかけることですら働いてることになると思います。

京都市左京区にある僕の店ではお客さんが楽になり楽しくなるそんなお店を目指しています🤭

働くとは2
働くとは2
働くとは3
働くとは4

2022/09/14

うさぎが亀に負けた理由

突然ですがウサギと亀の有名な話はご存知ですか?
ウサギと亀の競争劇の昔話になるんですが、のんびり亀さんが早足ウサギに勝ってしまうという物語ですね。

ウサギは足が速いのでゴール付近で一眠り。
その間に亀さんはゆっくりとマイペースでゴールをした話です。


実はこの話はビジネスの重要なことを教えてくれる話でもあるんですね。
それはウサギが気にしていたのはゴールではなく亀さんのことばかり。
一方亀さんが気にしていたのはゴールのみ。


大事なことは他者に勝つことではなく、自分のゴールを決めて進んでいくことです。
うさぎさんがゴールしか見てなかったら、亀さんに負けることは無かったでしょう。

一方亀さんがウサギさんのことばかり気にしていたら、途中で諦めたと思います。
どうせ勝てっこないやってね。


開業前は他店のことなど気にしないかも知れませんが、開業してからは他店との比較で優劣を感じてしまうことがあると思います。
ですが大事なことは自分の定めたゴールであって、そこを少しずつ進んでいくことです。


経営困難になってしまうお店の特徴として、そういったところに振り回されてる傾向もあると思います。集客方法を駆使しても自分のお店に魅力がなければ再来店は期待できませんからね。

自分のゴールを決めて進んでいきましょう!

うさぎが亀に負けた理由2
うさぎが亀に負けた理由2
うさぎが亀に負けた理由3
うさぎが亀に負けた理由4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら