経営に役立つヒント!

hint

2022/09/13

海外のお客様が今後の収入源に

新型コロナは落ち着いていませんが、外国人の入国がどんどんと規制解除の方向になってきましたね。
そして円安!


日本人は給料安くて外食どころでは無い人も多いですけど、外国人の方にとっては日本は美味しいものが半額で食べられるような夢の国
これは狙い目であります。


開業前であれば出店場所を海外の観光客がきそうな場所にしておく。
これも一つの手ですね。

また外国人観光客がアクセスするサイトにお店情報を載せておくのも集客方法一つの手段です。


京都が賑わうのも外国人観光客のおかげというのが大いにありますので、現在経営困難になってる場合、外国の方にフォーカスをしてみるという作戦も頭に入れておくと良いと思います。

海外のお客様が今後の収入源に2
海外のお客様が今後の収入源に2
海外のお客様が今後の収入源に3
海外のお客様が今後の収入源に4

2022/09/12

こんな日が来るなんて

今日は定休日ということで、携帯電話のキャリア変更のために出かけていました。
その途中で本屋さんに寄ったんですが、なんとそこに自分が書いた本がありました。

販売してるのはもちろん知ってますが、大手本屋に自分の書いた本が置いてあるという信じられない光景。
とっても不思議な感覚になりました。笑

開業前にぜひ読んで頂きたい一冊で、個人で飲食店経営をするとこういう風になるというリアルな現実が見えてくると思います。京都市左京区の地域性もわかると思います。
集客方法や経営困難な状況にも陥らない秘訣も書いてありますので

こんな日が来るなんて2
こんな日が来るなんて2
こんな日が来るなんて3
こんな日が来るなんて4

2022/09/11

運気を下げる3大行動

ということで今回は運気を下げる3大行動について書いていきたいと思います。
人間にはバイオリズムがあり、飲食店にも波があります。


そんな波を大きなものにするようにということで、一つのヒントにしてもらえたらと思います。
もし集客方法を実践していて経営困難な状況を抜けれないのであれば、運が悪いのが原因かも知れませんからね。


まず一つ目の運気を下げる行動は水回りやトイレが汚いです。

風水を勉強してる人なら誰でも知ってると思いますが、水回り=金運と捉えていいと言っていいほど、金運に重要な場所が水回りやトイレの衛生です。
お部屋自体も綺麗に磨き上げる方が良く、清潔感が無ければすぐに貧乏神がやってくるとの噂もあるとかないとか。


次に運気を下げる行動は人の悪口を言うです。
口からは花束を出すようにではないですけれど、綺麗な言葉はその人の品格を上げてくれるものです。

いつも口を開けば悪口を言ってしまう、悪口を言うような友達としかつるんでない。
仕事関係になると話は別ですが、クレーム処理のお仕事をしてる人は精神的に病んでしまうなど常日頃から悪口を聞いている人は要注意であります。
溜まったストレスを発散しているつもりでもそれを聞く方はストレスを受けてしまうものなので運気を下げるからと遠慮も必要ですね。



最後に感謝の気持ちがないです。
ありがとうございます。この言葉を常日頃から使っている人は多くの人に愛されやすいですし、料理を食べても美味しかったよ!と伝えてくれるお客様を僕達料理人も大事にしようと思いますよね。

逆にいつも不平不満ばかりを聞いていると嫌になると思いますので、当たり前の生活ができていることにさえ感謝の気持ちを持ってもらえたらと思います。


おまけ
飲食店コンサルの立場からお伝えしますと、価格を一定以上の価格に設定する。
というのも運気を下げない方法だと思います。

失礼かも知れませんが、安いお店には品のないお客様が多く来店してしまうものです。
そういったお客様ばかりで店内が賑わってしまうと品があるお客様が逃げていく原因にもなりますのでご注意ください。

運気を下げる3大行動2
運気を下げる3大行動2
運気を下げる3大行動3
運気を下げる3大行動4

2022/09/10

現状に〇〇して経営できていますか?

新型コロナが猛威をふるい、なかなか来店が期待できない現代。
特に夜のお客様の動きが鈍くなっているのが現実的にあるようです。


そんな中でつい出てしまう。
ため息

はぁー今日もひと組だけだった。


そんなやるせない気持ちになっていませんか?
開業前はお店を経営できるだけで嬉しかったはずが、いつしか売り上げが上がることが喜びになり、数字が増えていくことが自分の価値であるように捉えてしまう。

特に経営困難な状況に陥れば陥るほど、人は感謝の気持ちを忘れ来店してくださるお客様を当たり前のように思ってしまう傾向があると思います。


以前こんな話を聞いたことがあります。
とある芸能人の話ですが、北海道で予定されてたライブでガラガラな時があったそうです。 

で、その時その芸能人がとった行動が素晴らしいのですが、お客さんが少ないからとよりサービス精神を出し、もっとみんな前に来て集まって〜っと少ない観客を集めて楽しんでいきましょうね!!
というサービス精神に溢れた対応をしていました。

 利益も全くといって出ない状況に関わらずそれを嘆き悲しむのではなく、こんな機会は滅多にないからとファンの方一人一人と写真を撮ったり、握手をしたり、ゲームをしたり、来場してくれたファンを喜ばせる行動をとっていたんですね。

その姿を見たファンは一層ファンになり、生涯この人を追いかけていく!!


となったという話なんですが、この現状を嘆き悲しむのか、それとも来店してくれたお客様に喜んで頂けるようにもてなすのか。

この選択に正解はありませんが、どちらの行動を取った方がお客様が喜ぶのは明白ですよね。


集客方法でお客様を呼び込んでもこの感謝の気持ちが無ければ再来店は期待できません。
再来店のために行動しなさいとは思いませんが、心を持って向き合わなければ人の心を動かすことは難しいのかなと思います。

現状に〇〇して経営できていますか?2
現状に〇〇して経営できていますか?2
現状に〇〇して経営できていますか?3
現状に〇〇して経営できていますか?4

2022/09/09

お客さんがお店に来店する心理

新しいお客様が来店してくれました。
と言っても普通のお客さんではありません。

先日飲食店の経営本が販売されたんですが、その本をチラッと本屋さんで読んでくれたお客様が来店してくれたんです。


僕は飲食店の経営ブログを書いてることもあって、https://ryourigaka.jp 近くの飲食店経営者がお店に来店してくれることもあるんですが、今回初めて本を読んでのご来店になりました。

その方は長年飲食店を経営されてる方なんですが、お話の内容が僕とよく似ていて意気投合してしまいました。


これからの飲食店経営の形をお話しできたと思います。
開業前は朝から晩まで働くスタイルしかないと思ってましたが、今では週休2日でスッと片付けが終われば10時過ぎに家に帰ることもあります。

集客方法は色々とありますが、やはりその人に会ってみたいと思う情報を発信できているか。
これができているお店は強いですね。


飲食店のYouTubeを見た時もあっこの人がやってるお店は上手くいくな♪と思ってしまうこともあります。料理ももちろん大事ですが、人間性に魅力がある人はやはり人と惹きつける存在ですね。きっと経営困難な状況とは無縁なんじゃないかな〜。

お客さんがお店に来店する心理2
お客さんがお店に来店する心理2
お客さんがお店に来店する心理3
お客さんがお店に来店する心理4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら