経営に役立つヒント!

hint

2022/09/08

お客さんは〇〇を知らない

飲食店を経営していると自分のお店のことをお客さんがよく知ってると勘違いしてしまうことがあります。
これは京都市左京区にお店を構えてる僕もよく陥ることなんですが、お客さんはお店のことをほとんど知りません。


もちろん来店する時に調べてくることはありますが、それでも深いところまでは分からないで来店します。これが経営困難になってしまう条件の一つなんですが、経営を安定させるにはお店のことをよく知ってもらう必要があると思ってください。


そしてできればお店と人の関係ではなく、人間と人間の関係になることが望ましいです。
人と人の関係になっていくとより来店してもらえやすくなりますからね。


開業前にこういう知識を持っていれば、集客方法に頼ることなく飲食店を経営していくことも可能です。

お客さんは〇〇を知らない2
お客さんは〇〇を知らない2
お客さんは〇〇を知らない3
お客さんは〇〇を知らない4

2022/09/07

うまくいく時うまくいかない時のサイン

飲食店を経営していく上でそのまま進んで行っていいのかやめた方がいいのかを判断する基準を今回はご紹介します。
僕は京都市左京区で飲食コンサルもやっていますが、この基準を大切にしています。


その基準とは、物事がスムーズに進んでいるかどうかです。
これは一般論ではなく、個人的な感覚な話ではあるんですが、順調に物事が進むときはGOサインが出ていると思っています。


逆に何かトラブルがあったり、思ったように進まない時はちょっと待てサインが出ていると思うようにしています。
例えばですが、週休二日制を導入しようとしている現在は、皆さんに週休2日を勧めてもらってます。


なのでこれはGOサインが出ているなと思います。逆に新しい取り組みをしようとアイデアが浮かぶ時でも微妙な雰囲気が出ている時はもう少し考える時間が必要だと思うようにしています。


恐怖や恐れがる場合はGO!
違和感やなんか微妙と思う時は少し立ち止まって考えるようにしてください。



直感的なものではありますが、この直感は的を得ている場合が多いので次の行動を考える時には周りの反応と物事がスムーズに進むかどうか、違和感を感じないかどうかを基準にして進んでもらえると良いです。

特に開業前は物件選びでこの基準を採用してもらうといいと思いますし、経営困難な状況に陥った時や集客方法を選定する時にも使ってもらえたらと思います。

うまくいく時うまくいかない時のサイン2
うまくいく時うまくいかない時のサイン2
うまくいく時うまくいかない時のサイン3
うまくいく時うまくいかない時のサイン4

2022/09/06

自分の本当にやりたいことが分かるクイズ

もし開業前に100億円あったとしたらあなたは飲食店を開業しますか?

自分のやりたいことが分からないけど、料理人として働いてきたからとりあえず独立したい。
儲かる飲食店を作りたい!飲食店を開くという夢を叶えたい!


そんな感じで飲食店を開業する人がほとんどだと思いますが、もし100億円あったら飲食店を開業しますか?

この質問は自分の本当のやりたいことを炙りだす質問として最適です。


お金という縛りが無ければ、その道を選択するのかどうか?
飲食店を開業して10年後も続いてるお店は数%です。

集客方法も分からない状態で起業してしまうと経営困難な状況に陥りやすく、1年続けていくのもやっとの業界なのが飲食業界です。


僕が出店した京都市左京区もそんな場所になるんですが、僕は100億円あっても自分の飲食店を開業したと思います。
でも100億あったら売り上げは全く意識しなくていい、趣味全開の飲食店を作りますね笑


ただしやりたいことをやって成功させるのは至難の業です。
それは自分のことしか考えてないからですね。

でも自分のやりたくないを我慢してこなして生きていくのはどうかなと思ってしまうので、自分も喜ぶ、相手も喜ぶそんなやりたいことを見つけてもらえたらと思います。

そういうものを見つけた時に人生は輝きだしますよ✨

自分の本当にやりたいことが分かるクイズ2
自分の本当にやりたいことが分かるクイズ2
自分の本当にやりたいことが分かるクイズ3
自分の本当にやりたいことが分かるクイズ4

2022/09/05

最短距離で成功する時間の使い方

今回の経営に役立つヒントは最短距離で成功する時間の使い方ということで飲食店経営に役立つブログを書いていきます。

特に開業前の方はこの通りに行動してもらえれば一気に成功することも可能ですので、是非真似していただけたらと思います。


ではズバリご紹介しますが、最短距離で成功する方法は型を徹底的に学ぶことです。

これまで経営をしてこなかった料理人がいきなり経営者になってお店を繁盛させるには正直難しいと思います。ですが、先人の知恵をしっかりと勉強し学んで挑んでいけば成功率は圧倒的に向上していきます。

これは大学入試対策をしっかりと行って試験に臨むようなことと同じですからね。

たとえば集客方法一つにとってもお金をただかければいいというものではありません。
しっかりと費用対効果が出る投資をしなければもったいないですからね。そういうことを勉強してください。


なぜなら経営困難になってしまったお店を立て直すのは難しいですが、初めから経営困難になりにくいお店を作ることは比較的簡単だからです。
そういった経営の常識的な知識をしっかりと頭に入れて開業してみてください。

それが最短距離で成功する時間の使い方です。

最短距離で成功する時間の使い方2
最短距離で成功する時間の使い方2
最短距離で成功する時間の使い方3
最短距離で成功する時間の使い方4

2022/09/04

コロナ禍でお客さんが来る時間帯とは

こんにちは京都市左京区でイタリアンバル クチーナカメヤマを経営しながら絵を描いている亀山です。(飲食コンサルもしてます)
今回の経営に役立つヒント!!はお客さんが来店する時間帯とはというテーマで書いていきます。


コロナ禍に突入して飲食業界は大打撃を食らっていますよね。僕のお店の近所でも店主がコロナにかかって休業なんていう話もちらほら聞くようになりました。

そしてこぞって皆さんが言うのが昼間は人が動くけど夜は動かない!!
という情報です。


基本的に業者さんから近隣店舗の情報を聞いたりするんですが、経営困難な状況とは言ってなくても夜にお客さんが来ない!という情報は本当によく聞きます。

また僕のお店に対してもお昼は営業してないんですか?
って聞かれることが多いですね。


これは行動する時間帯の問題もありますが、予算の問題やお酒を飲まない方、家族がいる方などは夜は自由に出歩けない方がいらっしゃるからですね。

僕はあえて難しい方の道を歩むのが好きなので、夜一本でやっていく方向でやっていますが、人が動くときにお店を開けてた方が経営が楽なのは楽ですし、集客方法を使うにしても効果が出やすいと思います。

贅沢ランチを提供するなどで客単価を上げていけたらいいですね!

コロナ禍でお客さんが来る時間帯とは2
コロナ禍でお客さんが来る時間帯とは2
コロナ禍でお客さんが来る時間帯とは3
コロナ禍でお客さんが来る時間帯とは4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら