経営に役立つヒント!

hint

2022/09/03

店内で一番掃除が重要な部分とは

お客様が清潔度を一番気にする場所ご存知ですか?
ズバリそれはトイレです。

京都市左京区にある僕のお店でもお客様にその話をよく伺うことがあります。
トイレの清潔感がないお店には2度と来店しない。


特に女性に多い意見なんですが、男性の方も同じような意見を持つ方も多く、僕も同じ意見を持つ人間の一人です。
変な話ですが、飲食店の良し悪しはそのお店のトイレを見れば分かる的な指標もありまして、トイレは特に清潔感が重要視される場所です。


特に経営困難になるようなお店のトイレは基本的に汚いですね。掃除が行き渡ってなかったり、悪臭がする場合もあります。

集客方法を駆使してお客様を集めてもトイレに清潔感がないだけで、何となくイメージが悪くなり再来店がなくなることもありますので、トイレの清潔感には気をつけましょう。


飲食店は料理以外の部分でもお客様にチェックされていますので、注意してくださいね!

店内で一番掃除が重要な部分とは2
店内で一番掃除が重要な部分とは2
店内で一番掃除が重要な部分とは3
店内で一番掃除が重要な部分とは4

2022/09/02

この気持ちがあるか無いかでほぼ決まります。

コロナ禍がずっと続いていく中で閉店していくお店と生き残っていくお店、この2つの違いは一体なんでしょう?

一つは事業規模の大きさです。家賃や人件費などの経費が多いお店はそれだけで出ていくお金が多いので経営困難になりやすいでしょう。


次の違いは提供している商品のクオリティの問題です。
当然ですが美味しいお店と不味いお店であれば美味しいお店の方が有利です。


次の違いは集客方法をしっかりと実践しているかどうかです。
待っていれば来るというのもありますが、常連さんが少ないお店ほど集客に力を入れていかなければ、新規顧客は来店してくれません。

でも今は時代的に集客すれば来店してくれるというわけでも無いので難しいところですよね。


色々な違いを述べましたが次の違いが僕は一番大きいと思っています。

それは愛されるお店を作れてるかどうかです。


というのも規模がでかいお店でも続いているお店は続いているし、商品のクオリティが少々悪くても続いているお店は続いています。集客しても行きたいと思わないお店には誰も来店しません。

もちろん愛されるお店を作っていても条件が悪くて閉店してしまう場合もありますが、お客様に愛されるお店は強いんですよね。


飲食店経営と言っても結局は人と人の繋がりで成り立っています。
来店してくださるお客様をどれだけ大切にできているか。

その気持ちを根底に持っている経営者には自然とお客様がついてくるものです。


心や気持ちは経費もかからず今すぐにでも変えることができるので、ぜひ自分の為だけでなく、来店してくださるお客様をどう喜ばそうかとワクワクするようなイメージを持ってください。

無料登録できるメルマガでは何回も通ってくださるファンの作り方も紹介しています。
ずっと無料なので興味がある方は登録してみてください。


開業前から飲食店の経営を学んでおくと有利なのは間違い無いです
多くの人は学んだ方がいいと分かっていてもほとんど行動しませんからね。 

この気持ちがあるか無いかでほぼ決まります。2
この気持ちがあるか無いかでほぼ決まります。2
この気持ちがあるか無いかでほぼ決まります。3
この気持ちがあるか無いかでほぼ決まります。4

2022/09/01

人生に迷ったら

今回は開業前、開業後、経営困難に陥った時など、これからどうやっていけば良いかなぁ〜って思った時に使える方法をご紹介します。

京都市左京区にクチーナカメヤマを構える時にも使った方法なんですが、それは困った時は氏神様に聞きにいく!!


という何とも不思議な方法です。

聞きにいくと言っても直接アドバイスをいただけるわけでは無いので、おみくじを引いて帰るというものです。

このおみくじが意外にも本当によく当たるのでこれからどうしよーかなーと困っている方は神社に参拝しておみくじを引いてみてください。

きっとあなたにふさわしいメッセージが降りてきますよ。

人生に迷ったら2
人生に迷ったら2
人生に迷ったら3
人生に迷ったら4

2022/08/31

全ては最善である

こんにちは京都市左京区でクチーナカメヤマというイタリアンバルを経営してる亀山です。
僕は飲食店経営者以外に飲食コンサルと画家活動も行っているんですが、今回の経営に役立つヒントは全ては最善であるという考え方です。


開業前は飲食店経営一本でやっていこうと思っていましたが、今は2足の草鞋を飛び越えて3足の草鞋をはいています。
その理由は経営困難になったからではありません。


飲食店経営が安定していく中で、現状に満足せず次の挑戦に繋げていきたかったからですね。
そして5年の歳月をかけて段々と芽が出てきました。

でももしかしたら飲食店経営でウハウハに儲かっていたら、このような考えにはなってなかったかも知れません。


集客方法も熟知していたので、集客でお客さんを増やす方法は知っていました。
ですが自分のお店の利益を増やすより飲食店経営で困っている人の手助けが将来できたらなと考えていました。


それは自分が開業した時に手探りで色々な問題を解決していく一方で、潰れていく飲食店をたくさん見てきたからだと思います。

飲食店経営は難しい。でもそれはやり方を知らない経営者が手を伸ばしてしまったためなのかも知れない。そんな想いもあって今は飲食コンサルもやっています。

その時はコロナが将来蔓延するなんて思っても見なかったですが、今思うと最善な選択をしたと思っています。

全ては最善である2
全ては最善である2
全ては最善である3
全ては最善である4

2022/07/30

9/8に飲食店の経営ノウハウ本が出版されます

2018年に始めたブログ。

このブログは開業前の料理人や今現在経営困難で困っている飲食店経営者の役に立てばと始めました。https://ryourigaka.jp
そんなブログが2022年3月、本執筆のオファーを獲得することになりました。

東京の小さな出版社、さくら舎。
一通のメールから始まった本の執筆が始まり、ようやく皆様にお伝えできる段階になりました。

飲食店を経営するということはどういうことか。
集客方法などの具体的な戦略とはどういうことか。
何もかもが順風満帆ではないリアルな飲食店経営の裏側。


京都市左京区に小さなイタリアンバルを構え、画家や飲食コンサルもしていますが、本当に伝えたかったことを一冊の本に凝縮しました。

飲食店を経営してなくても、読むことで何かのヒントを掴むことができるんじゃないか。
そんなエッセンスを盛り込んだので、手に取ってください。
買って良かったと思ったと頷く本でございます
https://www.amazon.co.jp/dp/4865813586/ref=sr_1_1?crid=ITNMBYG1UTLX&keywords=亀山純一&qid=1659148108&sprefix=%2Caps%2C319&sr=8-1              

9/8に飲食店の経営ノウハウ本が出版されます2
9/8に飲食店の経営ノウハウ本が出版されます2
9/8に飲食店の経営ノウハウ本が出版されます3
9/8に飲食店の経営ノウハウ本が出版されます4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら