経営に役立つヒント!

hint

2022/08/25

あなたのお店を魅力的に伝える方法

あなたの飲食店の特徴を一言で伝えるキャッチコピー。
このキャッチコピーの作り方を今回ご紹介します。

その方法は開業前だとなかなか難しいのですが、できればお客様の声を活用して作ることをおすすめしています。


たとえば京都市左京区にある僕のお店では、幸せ〜!!とよくお客様から聞くことがあります。
なのでお店のキャッチコピーは「ちょっぴり幸せになるそんなお時間を」を採用しています。

自分で考えても作るのも悪くはないのですが、それだとちょっと嘘臭くなりますよね。


ということでキャッチコピーはお店のことを気に入ってくれているお客様の声から採用する!というのをヒントに考えてもらえると良いです。

これは集客方法にも使えますし、キャッチコピーが浸透していれば経営困難な状況にもなりにくいと思いますので、ぜひ活用してみてください。

あなたのお店を魅力的に伝える方法2
あなたのお店を魅力的に伝える方法2
あなたのお店を魅力的に伝える方法3
あなたのお店を魅力的に伝える方法4

2022/08/24

〇〇をきちんと把握することが長続きするお店の秘訣

飲食店経営で最も大事な部分と言っても過言では無いのが、支払いなどの経費に関わる問題です。
というのも、どんなに良いお店でも支払いが滞ってしまえば閉店を余儀なくされます。

逆に言えばどんなに評判が悪いお店でも支払いさえ出来ていれば長年経営していくことができます。


つまりこの経費をきちんと把握できているかどうかが経営において最重要課題と言えます。
基本的に早め早めに経費を支払ってしまえば問題ないです。

特に税金は支払いを引き延ばしても減ることは無いので、きちんと用意しておく&支払ってしまいましょう。
個人飲食店の場合で1000万円を超える場合は毎月3万円は消費税分の税金として貯めておきましょう。


また所得税が50万円かかる場合は毎月4万円ほど貯めておく必要があります。
そして健康保険代金と国民年金も毎月3万円程度貯めておくと良いです。

10万円ほど余裕がある状態が望ましいですね。


開業前はこのようなことを考えないかもしれませんが、前年に対しての税金を支払わなくちゃいけないので、業績が良い年ほどお金を貯めておく必要があります。

前年が良くて、本年が経営困難になってしまった場合は資金繰りが苦しいのは当たり前ですので、税金分だけでも貯めておくのが重要です。


そしてピンチの時ほど、集客方法を利用して状況を乗り切る必要があったりもしますので、できるだけ資金を貯めておく思考を持ってください。

経営コンサルの立場からすると、ピンチの時に余裕があるのと最適な行動できると確信しています。

そうならないためにもしっかりと知識を蓄え、お店に投資と運転資金の維持を心がけてください。

〇〇をきちんと把握することが長続きするお店の秘訣2
〇〇をきちんと把握することが長続きするお店の秘訣2
〇〇をきちんと把握することが長続きするお店の秘訣3
〇〇をきちんと把握することが長続きするお店の秘訣4

2022/08/23

週休2日制を検討してみる

2023年8月は試験的に週休2日2日制を導入してみました。

まだ途中ですが実験結果的にはイケる!
という感触を掴んでいます。


月曜日は元々定休日で火曜日も休んで連休をとってみましたが、2日休みがあることでものすごくリフレッシュ出来るのと、平日の売り上げが1日分無くなっても、その分どこかで売上が取り戻せるからですね。


そして導入にあたってコース解禁、飲み放題解禁というアクションも起こしました。

これらの効果はまだまだ未知数ですが、徐々に売り上げにプラス効果をもたらすと思います。


開業前には夜だけ営業の週休2日なんて考えられなかったですが、集客方法を勉強し、経営コンサルとして色々なお店の経営改善のお手伝いをしているうちに経営ノウハウも蓄積していきました。


とは言え、完全週休二日制はまだ導入しません。あくまで今月のお休みという形で休みを増やしていきます。

それは今後の見通しがまだ不透明だからですね。
また感染症が流行ってしまったら、休み返上で働く必要があるかも知れないので、ひと月、ひと月様子を見ながら経営をしていこうと思ってます。

今回お伝えしたかったことは、積み重ねていくことで夜だけ営業、週休2日でお店を運営していくことも可能ということです。

自由な時間が出来れば、その分副業もできますし、絵を描いたり遊びに行くこともでき人生をより楽しめるようになりますよ!

週休2日制を検討してみる2
週休2日制を検討してみる2
週休2日制を検討してみる3
週休2日制を検討してみる4

2022/08/22

2回目の来店が無いお店の特徴

京都市左京区でイタリアンバルクチーナカメヤマを経営してますが、ここの場所は観光地でもなく、繁華街でもない住宅街&学生の街です。

そんな町で飲食店を開業して8年目になりますが、この8年で結構お店が入れ替わってしまいました。


開業前から飲食業界は厳しいとは知っていますが、無くなっていくお店を見るのは少し寂しい物がありますね。
続くお店と続かないお店の違いは、2回目の来店があるかどうか?


これに尽きると思いますが、結局のところ満足できたかどうかで明暗が分かれると思います。
ではその満足の基準はどこにあるのでしょうか?

味、価格、雰囲気、立地、接客、知名度、ステータスなど、根本的にはどの時代も同じような価値観の中で良し悪しを判断していると思います。


そして2回目の来店が無いお店の特徴は人に伝えようと思わないお店、またはマイナスな意見しか伝えようと思わないお店です。
特に住宅街などはママさんネットワークもすごいので、口コミに書かれなくても一度悪い噂が立つと難しくなってしまいます。


目安としては来店してくださったお客様が誰かに伝えたくなるようなお店を作る。
これを最低限の基準にして飲食店経営をしていくといいと思います。

開業して一度経営困難に陥ってしまうと立て直すのは難しいと思ってください。

それが飲食業界のシビアな現実です。

飲食コンサルとして集客方法や常連さんの作り方などをおばあちゃんでも分かるようにお伝えしてますので、将来に不安がある方はメルマガに登録してみてください。
小規模飲食店経営の悩みはほぼ無くなると思いますよ😊

一緒に飲食店を開業して良かったと思える未来を作っていきまししょう!  

2回目の来店が無いお店の特徴2
2回目の来店が無いお店の特徴2
2回目の来店が無いお店の特徴3
2回目の来店が無いお店の特徴4

2022/08/21

自信満々なお店ほどうまくいかない理由とは

開業前から自信満々で俺がやれば上手くいく!!
こういう思考を持つ人が基本的に経営困難に陥りやすく数ヶ月や数年で閉業してしまうケースになりやすいです。


自信を持つことが大事で不安に思うことはよくないと言われがちですが、実際は不安が多い人も方が成功しやすいと言われています。

というのも、自信とは時に判断力を鈍らせてしまいます。そして自信があればあるほど、注意力が減り、普段なら気づくような出来事をスルーしてしまい、どんどんと沼にハマっていくようになってしまえば気づいた時にはもう時既に遅し状態になってしまいます。


逆に不安がある人はどうでしょう?
不安が多ければ小さな変化や出来事も見逃すことなく、常に注意を払って行動していきます。

そうすると沼があることにも気づきやすく、不安があるからこそ対処法も考えて適切な対処でピンチを切り抜けることができるはずです。


不安が強くなりすぎて行動力が低下してしまっては本末転倒ですが、不安があるからこそより成功に近いルートを探すようになり、結果として上手くいくケースが多いのです。

もしあなたが集客方法も知らずに自信満々で上手くいくと思っているとしたらそれは危険信号が点滅してると思って下さい。


経営を学ぶということはまだ見えてない沼に気づくことであり、事前に対処法を学ぶことでもあります。

学ぶ学ばないはどちらでも良いのですが結果的に上手くいって良かったと思える飲食店を作っていきましょう😊


京都市左京区で実店舗を経営してるノウハウを活かした飲食コンサルもやってますので、もし不安がある方はご連絡ください。
不安くらいならすぐに無くなりますよ!

自信満々なお店ほどうまくいかない理由とは2
自信満々なお店ほどうまくいかない理由とは2
自信満々なお店ほどうまくいかない理由とは3
自信満々なお店ほどうまくいかない理由とは4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら