経営に役立つヒント!

hint

2022/08/20

結局は〇〇さんが付いてるかどうか

コロナ禍のご時世になり一人で飲食店を経営する人も多くなってきていると思います。
開業前の方にお伝えできることは常連さんができるかできないかであなたのお店の運命は決まる。
ということです。


では何故常連さんが必要になってくるのでしょう?
それは定期的にご来店してくれる安定票みたいな存在が常連さんだからです。

少し前に選挙もありましたが、蓋を開けてみるといつもと同じような結果になったと思いませんか?
では何故、毎回毎回同じような結果になるのでしょうか?


と考えてみると常連さんとも言える固定票がある程度確定しているからです。
野党や新しい政党は新規のお客様にご来店してもらうために結構頑張って政治活動をしますよね。

これは飲食店経営における集客方法に似ています。
こんなお店ができましたよ!どうですか?一度寄ってみませんか?
来店したらすごく喜んでもらえると思いますよ!!

このような活動をしているわけです。
ですが選挙結果と同じように新しいお店に来店してくれるお客様は、一部になります。 つまり新規集客ばかりに頼っていては、集客をやめた途端に経営困難な状況になってしまうというわけです。


ですが、政治でも同じように新規集客活動をしていると、ファンだったり支持者が一定の数付いてきます。そしてそれが固定票へと変わっていきます。
飲食店経営における常連さんのようなものですね。

そういった常連さんをどれだけ増やすことができるか。
これがシンプルでありながら最強の飲食店経営の武器になりますので、意識していきましょう!


無料メルマガではこの常連さんを戦略的に作る方法を詳しくお伝えしてますので、興味あれば登録してみてください。構造だけでも理解すれば今後の常連率が変わると思います!

結局は〇〇さんが付いてるかどうか2
結局は〇〇さんが付いてるかどうか2
結局は〇〇さんが付いてるかどうか3
結局は〇〇さんが付いてるかどうか4

2022/08/19

豊かな人生を送る人の共通点

豊かな人生を送る人、貧乏な人生を送る人の違いを今回書いていきます。
ここでお伝えする豊かな人生とはお金持ちになるということではなく、貧乏な人生もお金がないという意味ではないです。

同じお金をどのように使う人が豊かな人生になり、逆に貧乏にもなるかというお話しです。


では早速お伝えしますが、お金を体験に使う人が豊かな人生になり、お金を物に使う人が貧乏な人生になっていきます。

実際に富裕層は旅行や食事に多額のお金をかけ、高級品は購入したりもしますが、家にあるモノの数は少なめです。
逆に一般大衆は旅行や食事よりも物欲が強い人が多く、貧乏な家ほど物が溢れているといいます。これは執着心や勿体無い精神、ストレスにより物が捨てられないということでもあるんですが、精神衛生上部屋が散らかっているのはあまりよろしく無いんです。


まあお金があるなら旅行に行くやろ!と言われればそうかも知れませんが、体験というものは時間が経ってもその価値が下がる事がありません。

逆にモノは購入した時が一番幸福度が高く、時間と共にその価値が減少していきます。


絵画などは時間が経過しても価値が減ることはないので全てがそうだとは言い切れませんが、、体験は色褪せることなく、モノは色褪せると思って下さい。

そして人間はいずれ死んでしまいますが、死ぬ間際の記憶の中に豊かな体験が沢山ある場合と少ししか無い場合、どちらが幸福感が高いでしょう?

ということで、物欲よりも体験欲!
これを意識してもらえるだけであなたの人生が豊かにどんどんなっていきますよ!

京都市左京区で飲食店を経営しながら飲食コンサルもしています。
もし経営困難でお困りの方や集客方法を勉強したいという方は無料のメルマガに登録してみて下さい。経営だけでなく精神的な豊かさを手に入れ好きなことで生きていく楽しさもお伝えしています。

豊かな人生を送る人の共通点2
豊かな人生を送る人の共通点2
豊かな人生を送る人の共通点3
豊かな人生を送る人の共通点4

2022/08/18

最近の情勢

今日は久しぶりに業者さんとお話しする機会があったのでその報告をします。
業者さんは京都市左京区を回っているので、近隣店舗の情報を聞くのにもってこいの人になるんですよね。


開業前に業者さんと仲良くなっておくと、今この業界が人気とか色々教えてもらえるのでお勧めです。
ということで、今回伺った話は2022年の5月6月7月8月の全体的な様子ですね。


まず5月、6月は良かったところが多いみたいです。
次に7月にかけて新型コロナさんが猛威を奮ってきましたよね。

その影響をモロに受けてる店舗が多いみたいで、7月以降かなり厳しい状態になっている店舗が多いみたいです。

土日は席が埋まるけど、平日ガラガラ、お昼はお客さん来るけど夜はさっぱり、特に遅い時間帯は全く動かない。


比較的大きい店舗でも平日は1〜2組しかこないところも多いみたいです。

僕のお店は4月5月まあまあ、6月少し落ち込み、7月まあまあ、8月は両極端な日が多いが着地は多分いつもと変わらないはず。
といった感じでそこまで大きく変化はないんですが、その話を聞いてひと安心でした。


というのも一時的な作用で全体が下がっている中でも、一定ラインは超えて経営できてるからですね。新規のお客様もちょこちょこ来店してくれますし、常連さんもちょこちょこ来店してくれてます。

予約も後半の方がいい感じになってますのでありがたい限りです。
やはり小さい店舗は集客方法に頼らずでも経営困難になりにくいですし、常連さんがついている場合は売り上げがなんだかんだで安定します。


これからの時代は小さい飲食店の時代だと思いますので、長く続くお店の作り方を実践していきましょう!

最近の情勢2
最近の情勢2
最近の情勢3
最近の情勢4

2022/08/17

繁華街にお店を出すともれなくついてくるもの

開業前に出店場所を吟味すると思いますが、繁華街に出店する時に頭に入れておいて欲しい問題があります。
それは害虫対策です。

基本的に飲食店を清潔に保つことで、害虫被害は無くなるんですが、(僕のお店は基本被害ゼロ)これが繁華街だと難しくなってきます。



というのも街に存在する絶対量が多いので、対策をしてない店舗は問題外に繁殖してしまいますが、対策をしていれば全く問題ないとは言い切れないからです。

そして今の時代拡散されやすい時代ですので、SNSを使った集客方法などでお客さんを集めている場合、被害に遭うケースも十分考えられます。


そして何より働いてて気持ち悪いですよね。
僕は害虫めちゃめちゃ苦手なので、繁華街は避けて京都市左京区の中でも店舗が乱立してない場所に出店してるので被害は無いんですが、繁華街に出店するということはそういったこともあり得ると思って下さい。

有名店でも出るところは出ます。でも逆にほんとに綺麗にしている店舗は出なかったりするのも事実です。フランス料理屋さんやイタリア料理屋さんではほんとに見たことがないので。


調理技術があってお客様を喜ばす事ができても、害虫で不快感を与えてしまうと2度と来店してもらえないこともあり得ますので、そういった点もよく考えて出店されることをお勧めします。
そんな理由で経営困難になってしまうことは勿体無いですからね。

日々の掃除はきちんとしておきましょう!!
特にアルバイトに掃除を任せてる場合などは不十分な場合がありますので!!

繁華街にお店を出すともれなくついてくるもの2
繁華街にお店を出すともれなくついてくるもの2
繁華街にお店を出すともれなくついてくるもの3
繁華街にお店を出すともれなくついてくるもの4

2022/08/16

これをしていると成功から遠ざかります

京都市左京区でイタリアンバル・クチーナカメヤマを経営しながら絵を描き飲食コンサルもしている亀山です。
今日は先延ばしについて記事を書いていこうと思います。

やらなきゃいけないけど、めんどくさいから後回しにしてしまおう。
今日はちょっと休憩、また明日になったら本気だそう。

そんな先延ばしをしてしまうことってありますよね。


そんな先延ばしを防ぐ方法を今回ご紹介します。
その方法はズバリ未来からの視点で考えるです。

飲食店経営であれば、仕込みをする。発注する。集客方法を勉強する、集客を実際に実践する。広告を出す。チラシを作る。チラシを配る。新メニューを考える。コースを考える。経営の方向性を考える。

などなど色々と飲食店経営をしていく上で避けてはいけないやらなきゃいけないことがあります。


そういった時に未来からの視点で現在を見つめて下さい。
今これをやらなければどんな未来が待っているのか。


もし仕込みをしなければお客様をガッカリさせてしまうかもしれない。
集客を駆使しなければ経営困難になってしまうかもしれない。
新メニューがなければ、再来店がないかもしれない。
コースが無ければ新規のお客様が来店しないかもしれない。

このように未来からの視点で今を見つめると、今やるべきことや、やっておいた方が将来的に利益になったり、得をすることが分かると思います。

もし先延ばしをしてしまいそうな時は、今の感情ではなく未来からの視点で物事を考えてみて下さい。

これをしていると成功から遠ざかります2
これをしていると成功から遠ざかります2
これをしていると成功から遠ざかります3
これをしていると成功から遠ざかります4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら