経営に役立つヒント!

hint

2022/08/05

成功者の思考

僕は絵画の技術や絵画を販売していく仕組みを学んでいるアートスクールに所属しています。
現在は次の展覧会に向けて小さな作品を描いてるところですが、アートスクールの先生について今回は紹介していきます。

このアートスクールは岡部さんという方が代表で運営されているんですが、岡部さんは元々絵が上手い方ではなく、努力と絵画の仕組みを分析して画力を向上させた方です。


科学的に絵画の描き方を分析して再現性の高いノウハウを蓄積していった方と言えると思います。芸術大学に入学するために5浪もされた苦労人ですからね。

そして僕のような生徒はそのアートスクールに所属し学ぶことで、ある程度の水準まで一気に画力を向上することができます。



描き方を論理的に説明されているので真似すれば上手くいくという感じですね。
では岡部さんはどうやって自分の能力を開花させたかというと、その道の専門家にお話をどんどんと聞きにいっていたそうです。

そして学んだことを吸収し少しづつ発信して現在の安定的な生活を手にされています。
僕より若い方ですがサラリーマンの3〜4倍は常に稼いでいるのでビジネスマンとしても優秀な方です。


ただそこに到達するまでは常に自己投資を繰り返し数百万円もセミナーやビジネスのシステムを構築するために勉強されてきています。

常に自分に足りないものを勉強しそれをアウトプットに変えていく。
これが成功者の思考だと思っています。


興味、疑問→学習→習得→実践→分析→学習、実践という流れですね。


この意識は飲食店経営にもとても重要になってくると思います。
集客方法を学んでおく、経営困難な状況になった時の対処法を用意しておく、次々と次の施策のアイデアを溜め込んでおく。


もちろんこれは開業前でも開業後でも可能です。
あとは頭を柔らかくしていきましょう。
大抵のことはやったらできますよ😊

成功者の思考2
成功者の思考2
成功者の思考3
成功者の思考4

2022/08/04

チラシ集客

集客方法のひとつチラシ集客。
この集客方法を今回紹介します。

チラシ集客は主にポスティングと店頭に置いておく集客方法です。
ポスティングは業者を使っても良いですし、手配りでも良いですが、反能率は0.3%くらいと言われています。つまり1000枚配って3人が反応する確率です。


一方店頭に置いておくチラシは興味がある人が持っていくので、効果は高いと言えます。
ざっくりと説明するとこんな感じです。じゃあチラシを配るのって意味ないの?と思う方もいるかもしれませんが、きちんとしたやり方を実践すれば効果が出ます。


それにチラシはあなたのお店を知らない人にお店の存在を知らせるためにも有利ですからね


もっと詳しいチラシの作り方を知りたい方は無料メルマガに登録してもらうと良いです。
僕が学んできた全ての小規模の飲食経営をごお伝えしていまので。 開業前など経営困難な状況に陥る前に知識の武器は身に付けておきましょう。京都市左京区で飲食店を経営しながら経営コンサルもしてますので、他とは違い実践的で使える経営ノウハウをご紹介しています。

チラシ集客2
チラシ集客2
チラシ集客3
チラシ集客4

2022/08/03

線引きをする

飲食店を経営していく上で大事なことの一つに線引きをする!
ということがあります。

この線引きとは来店してほしくないお客様に来店してもらわないことです。
集客方法を使って集客してもお店にマッチしないお客様を集めてしまうと逆効果です。


これは経営困難になってしまう原因の一つなんですが、高級ホテルに上質なお客様が集まるのはきちんと線引きをしているからです。
たとえ空室が多くても、値段を下げたりはなかなかしません。


それはお店の格を守る為でもありますし、上質なお客様の満足度をキープするためでもあります。
飲食店では良くも悪くもお客様が少ないと値引きでお客様を呼び込もうとするところがありますが、そういったお客様は安い時にしか来店しないお客様ですので、時には線引きも必要です。

京都市左京区で経営コンサルもしてますので、開業前の方も気軽にメルマガなど登録してみてください。僕が学んできた知識を全てお伝えしています。

線引きをする2
線引きをする2
線引きをする3
線引きをする4

2022/08/02

お店の質と客単価を上げるには

こんにちは亀山です。
今回は客単価を上げるにはというテーマで書いていきます。

これからの時代飲食業界はお客様の数が減少していくかもしれません。
そういった時に大事になるのが来店してくださるお客様が一回の食事でどれだけ使ってくれるのか。

ですよね。
集客方法を熟知していても正直客単価が低いお客様ばかりが来店していたら、経営困難な状況になってしまいます。

そこでおすすめなのが、コース料理と最低料金を上げることです。
コースは何も伝えなくても分かると思うので書きませんが、最低料金を上げることはかなり重要です。

というのもお客さんの中には安いから飲食店に来店しようと思うお客様が一定数います。
そういうお客様ばかりで成り立つなら問題ないですが、お店の質や利益を上げるにはお客様を選ぶという意識が大切です。

つまり自分のお店に来店したいなら、それぐらいのお金を用意してね!という意識ですね。

そうすることであなたのお店に価値を感じてくださるお客様が来店してくれますし、お店の雰囲気もぐっと良くなります。

基本的に値下げしてうまくいく場合は少ないので悩んだら値上げ&価値を上げるでいきましょう!

お店の質と客単価を上げるには2
お店の質と客単価を上げるには2
お店の質と客単価を上げるには3
お店の質と客単価を上げるには4

2022/08/01

氏神様に挨拶を

こんにちは亀山です。
僕は京都市左京区でイタリアンバルクチーナカメヤマを経営してるんですけど、毎月頭に氏神様に挨拶に出かけます。


氏神様とはその土地を守る神様のこと言いまして、自分の住んでる地域の氏神様を調べたらすぐに分かると思います。
ちなみに神社とは建物がすごいのではなく、その土地が凄いパワーを持っています。

土地のパワーが強いところに神社を建てたというのがそもそもの神社の始まりです。
また、八方避けにも神社があったりするのも方角が重要視されているからですね。

そして参拝に出かけるということは、その土地のパワーを頂くこと!!って思っていませんか?

実はこれはあまりよろしくない考えとされています。

というのも本来神社とは感謝の気持ちをお伝えに行くところです。
先月も無事にお店が経営できました。ありがとうございます。

この気持ちが大事です。
これはお客様にも同じだと思います。

もっと繁盛しますように、経営困難にならないように、と心で思いながら飲食店を経営していくとお客様から奪う思考になってしまいます。

そうではなく、ご来店してくださりありがとうございます。
できる限り喜んでいただけるように心を込めてお料理作らせて頂きます。

この心が大事です。

少し説法臭くなりましたが、自分の能力で他者を喜ばすことが飲食店経営がうまくいく秘訣でもありますので、集客方法ばかりでお客様を集めようとするのではなく、ご来店くださるお客様を大事にしていく気持ちを持っていってもらえると良いと思います。

氏神様に挨拶を2
氏神様に挨拶を2
氏神様に挨拶を3
氏神様に挨拶を4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら