経営に役立つヒント!

hint

2022/07/31

一つの信念を貫く

飲食店を開業して自由に暮らす
開業前に考えていた将来の青写真。

小さい頃からの夢を叶えるために必要なこと。それは信念を貫くこと。


自分の可能性を信じ全てのリソースをその夢の実現のために注力していく。
一度決めたことはとりあえず継続してやってみる。

そうするとどこかで一本の道が分かれてくる時がある。

人生の分岐点になるものかもしれないし、甘い誘惑に似たものかもしれない。


飲食店を開業して自由に暮らすには現実的には集客方法や経営困難にならないために身につけておいた方が良い、技術や知識がある。

もしあなたがその技術や知識を持っているのならば、大きく人生を変える行動に出てみるといい。


結果は失敗するか成功するかは分からないけど、後悔を持たないという点では大きく成功してる

やってみたらいい。

どんな否定的な言葉を投げかけられても、行動をする人が一番成功に近い存在なんだから。

一つの信念を貫く2
一つの信念を貫く2
一つの信念を貫く3
一つの信念を貫く4

2022/07/29

飲食店にそこまで影響は出ていない

新型コロナが再び蔓延していますが、飲食店全体ではそこまで影響が出てないんじゃないかと思っています。

まず体感として忙しい日は普通に忙しいですし、ご予約も入ってきます。
僕のお店は結構な割合で常連さんが来店してくれてるので、特に集客方法などは駆使してないんですが、暇な日と忙しい日のコントラストはあるもののの満席にもなっていますのでホッとしてしています。


また業者さんに最近どうですか?と聞いたのですが、発注は普通にあるみたいなのでニュースが煽るほど京都市左京区の飲食店には影響が出てないように思います。

そんな実体験や情報から改めて思うのは地域のお客さまに支えられてるお店は強いということです。正直常連さんが少ないお店はかなりピンチになっているような気がします。

常連さんの作り方の流れを覚えてしまえば、一生通ってくださるようなお客様が増えていきます。これは本当です!飲食コンサルではそういったノウハウもご紹介てますので興味があれば無料メルマガ登録してみてください。押し売り等ございませんので😊

飲食店にそこまで影響は出ていない2
飲食店にそこまで影響は出ていない2
飲食店にそこまで影響は出ていない3
飲食店にそこまで影響は出ていない4

2022/07/28

飲食店経営においての不可逆的成長

不可逆的成長という言葉をご存知ですか?
不可逆的成長とは一度経験したらもう2度と戻れない状態のことです。

たとえば、自転車を一度乗れるようになったら乗れなくなることはできなくなる。みたいなことです。
では飲食店経営においての不可逆的成長とはどういったことでしょう?


これは料理が上達すること、接客力が上達すること、集客方法を学ぶことなどではないでしょうか?そしてその成長をした後では以前の状態に戻ることはできません。

飲食店経営を成功させるポイントは開業前にどれだけ不可逆的成長ができているかだと思います。


つまりある程度の技術や知識を蓄えた状態で飲食店を開業する。
当たり前のことですが、能力値が高い方が経営困難な状態に陥りにくくなります。

もしまだ飲食店経営における自転車の乗り方をご存知ないとしたらそれは勿体無いことですので、一度習得すれば一生使える技術や知識を蓄える期間も大事に育ててください。

現在はコロナが蔓延し、物事に取り組む時間も通常よりあるはずです。
そういった時間を有効に使える人こそが多くの不可逆的成長を遂げていけますので、一歩づつ頑張っていきましょう!!

飲食店経営においての不可逆的成長2
飲食店経営においての不可逆的成長2
飲食店経営においての不可逆的成長3
飲食店経営においての不可逆的成長4

2022/07/27

馬鹿にされる生き方が幸せになれる

開業前にお姉ちゃんに言われた言葉
あんたがお店やってうまくいくの?飲食店経営って難しいんじゃないの〜?
経営困難になっても知らないからね!!

仲が良いから忖度なく馬鹿にされるんですが、何かを始めようとすると大抵の人は不安を煽ったり、現実は難しいと言ったり、その行動をなんとなく止めようとしてきます。  
でも僕はこう思います。
誰かに馬鹿にされる生き方こそが幸せになれると。

飲食コンサルをすると言った時も、画家になる。と言った時もどこかで馬鹿にされてきました。  
でもいつも思うんです。やってみないとわかんないでしょ?って。
そしてその世界でまだ一人も成功者がいないのなら、難しいかも知れないけど、先駆者がいるなら自分にだってできる可能性はあるはずと思ってしまいます。


それにやるからには勝算があって挑戦してるわけで全く何も考えてないわけじゃない。
成功した事例を研究したり、失敗した事例も把握してきました。

そういった部分を人は見ていません。ただなんとなく新しいことや難しいことに挑戦することは馬鹿にされやすいのです。


ただね、自分の人生を自分の足で歩くようにするには、8割の人が馬鹿にするような道が正しいと思うんです。本当に理解してくれるのは自分の道で成功してる人たちなんですが、大多数が選ばない道だからこそ成功に近いと思います。


そして人を馬鹿にする人は馬鹿にされないように人目を気にして生きていく
一方、人に馬鹿にされるのに慣れてる人は人目を気にせず自分の人生を楽しんでいく。


馬鹿にされる生き方は将来憧れる生き方に変わることもあるんですよ😊

馬鹿にされる生き方が幸せになれる2
馬鹿にされる生き方が幸せになれる2
馬鹿にされる生き方が幸せになれる3
馬鹿にされる生き方が幸せになれる4

2022/07/26

休日を設定する方法

飲食店を開業するときに迷ってしまう休日設定。
今回はどうやって休日を決めれば良いのかというテーマでブログを書いていきます。

まず前提として休日は設けた方がいいです。
というのは仕事がしたくてしたくてたまらない人は別に良いですが、ストレスを毎日抱えていく生活が長く続いてしまうとどんどんとやる気が無くなり、営業にも影響が出てしまうからですね。


メリハリはあった方がいいので、休む時はしっかり休むように休日はきちんと設定していくことを進めます。

休日設定は開業前だとなかなか難しいと思うかも知れませんが、その地域で長く経営されてるお店の真似をするのが無難だと思います。

もし自分で考えたい場合は、不定休にして働くのもいいと思います。
そして曜日ごとにデータを分析して一番来店客数が少ない日を休日に設定しましょう。

地域によって人が動く曜日というは変わりますので、データで分析してみるのが一番確実です


ちなみに京都市左京区は土日のお客さんが多く、平日が弱いのが特徴ですね。
サラリーマンも少ないので金曜日の来店にムラがあるのも特徴です。

こればかりは経営してみないと分かりませんので、休日設定が原因で経営困難にならないようにデータ化して分析していきましょう!

休日を設定する方法2
休日を設定する方法2
休日を設定する方法3
休日を設定する方法4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら