経営に役立つヒント!

hint

2022/07/25

比較がもたらすものは

こんにちは亀山です。
今回の経営に役立つヒントは比較がもたらすものとはというテーマで書いていきます。

もし現在飲食店を経営しているとしたら、なんとなく気になってしまうのが他店の情報だったり、他店の評価だったりしませんか?


開業前にはこの感覚はあまりないと思いますが、飲食店を開業した後は近隣店舗の情報が気になったりする方も多いと思います。
特に集客方法を駆使してお客さんを集めている場合などは、この比較を頻繁にしているかもしれません。


そして他店より自店舗が評価が良ければ一喜一憂してしまう。
そうではありませんか?

で、今回お伝えしたいのは比較は怠惰と絶望しか生み出さないということです。


というのも比較した情報から得られるものは、他者より優れていると認識した場合は優越感や怠け心をもたらします。
逆に他者よりも劣っていると認識した場合は、虚無感や絶望感に陥りやすくなります。


つまり他者との比較では優劣を感じることを感じることしかできないのです。
そして比較することにより自分の評価を下げたり、自分の評価を上げたりします。

ですが比較によってあなた自身に変化があるでしょうか?
深く洞察してみると感情を一時的に変動させてるだけで、何も学びはそこにはないですよね。

つまり比較によってもたらされるものは自尊心を惑わすだけの誘惑でしかないのです。


比較よりも大事なこと。

それは自分自身の向上です。
他社との比較で優劣を決めるのではなく、過去との自分との比較をして一歩一歩向上していくことこそがよっぽど有意義な比較なのです。

流行ってる店を見てしまうと自分が劣ってると感じてしまうこともあるかも知れませんが、あなたのお店にお客様は何を求めているだろう?

その視点で進んでいくことが何より大切です。

京都市左京区で飲食コンサルもしてますので、経営困難な状況から脱したい方は無料メルマガから沢山のヒントをもらってください。
もし現在がうまくいってないとしたら、それは経営を知らないだけの可能性もありますからね

比較がもたらすものは2
比較がもたらすものは2
比較がもたらすものは3
比較がもたらすものは4

2022/07/24

成功に最も遠く失敗にも最も遠い行動

最近失敗してますか?

もしあなたが最近失敗してないとしたら、それは成功から最も遠い行動をしてる可能性があります。分かる人にはもう分かると思いますが、その行動とは[何もしないこと]です。

成功に最も遠く失敗には無縁の行動こそが[何もしないこと]です。
逆に成功に最も近く失敗にも最も近い行動それは[挑戦すること]です。


あなたがより自分を成功させていきたいのなら、何もしないことをやめて[挑戦すること]を選んでいく必要があります。

飲食店開業前であれば飲食店経営を成功させるアイデアをひとつではなく10個、100個と持っておきましょう。


豊富なアイデアが必要な理由は挑戦するということは失敗を重ねていくことでもあるからです。たとえば集客方法ひとつとっても地域によって優劣があり、得意不得意があります。


一発目で最適な集客ができれば問題ありませんが、もし思惑と違った場合は次のアイデアが必要となってきます。

そしてこれがダメだったら次はこれをしてみようというアイデアがあればあるほど、経営困難に陥った状態でも立て直しが容易になってきます。


成功とは数多くの失敗を重ねてその上にたった一握りの存在が手にすることができるような貴重な存在です。僕はまだまだ成功してるとは思っていませんが、挑戦を止めることはありません。

今まで僕が学んできた飲食経営の全てが詰まっている無料メルマガはこちらですので、アイデアが欲しい方は気軽に登録してください。

僕も京都市左京区でイタリアンバルを経営してますが、同じ飲食店経営者としてやる気はあるけどどうして良いのか分からないそんな経営者に寄り添っていきたいと思ってますので。 

成功に最も遠く失敗にも最も遠い行動2
成功に最も遠く失敗にも最も遠い行動2
成功に最も遠く失敗にも最も遠い行動3
成功に最も遠く失敗にも最も遠い行動4

2022/07/23

本当にその仕事をやりたい?

もし100億円手にできるとして今の仕事を続けるだろうか?
自分の人生を生きる上で心の迷いはできるだけ少ない方が良いです。


何故なら迷いとは気持ちの矛盾を呼び、どうしても嫌な気持ちを持ったまま仕事をしてしまうからです。

そしてその嫌な気持ちを持ったまま仕事をすることは、自分自身を苦しめることになり、ストレスを感じながらお金以外に得るものが少ない中で暮らしていくことになります。


開業前ならば飲食店を経営するかしないかはまだ決めきれてないと思います。
開業してもすぐに経営困難になってしまうかもしれないほどにリスクが高いのが飲食業です。

僕がお店を出している京都市左京区もコロナの影響が徐々に出ているようで、救急車の音と経営者の最近は暇ですの言葉をよく聞きます。


もし飲食店を経営しようか迷っているなら100億円あっても飲食店を経営したいかどうか、一度考えてみてください。お金という縛りがなければやりたくないことは本来はやらなくても良いんです。

飲食コンサルとしてはそれよりも自分のやりたいことでお金を稼いでいく方法を探していくことをお勧めしています😊

本当にその仕事をやりたい?2
本当にその仕事をやりたい?2
本当にその仕事をやりたい?3
本当にその仕事をやりたい?4

2022/07/22

この時代の生き抜き方

ということで、今回はコロナ禍の生き抜き方というテーマで書いていきます。

正直言ってコロナ禍がひどくなればなるほど、集客方法を駆使してもお客さんは来店してくれなくなります。というのもそれはそもそも外食に行かない人が増えるので、グルメサイトの閲覧数も自ずと減っていくからですね。

とは言え、全体の総量が減るだけで外食に行く人は一定数いるのでそのお客様にフォーカスしていかなければなりません。


京都市左京区の僕のお店の現状は普通に予約が入ってくるんですが、大体何度も通ってくださるお客様ばかりですね。
なので今後はどうなってしまうかは、時間が経たないと分からないのが正直なところです。

会社からの外食禁止令を出されてしまうお客様もいるでしょうし、濃厚接触者として外出禁止になる人も段々と増えていくと思います。


厳しいようですが、現状で経営困難な状況になってる場合はウーバーなどに力を入れるなどして、普段来店されないお客様にフォーカスしていくなど、来店客以外での収入源を確保していくのが望ましいと思います。

大体傾向としてはこの感染者数増加の曲線が下がってくるのは1ヶ月、もしくは2ヶ月後になりますので、そこまで耐えていく施策を練っていきましょう。



また従業員が濃厚接触者になった場合も考えて、週に一回だけでも働いてくれるスタッフを確保しておくなど、先を見越した行動も視野に入れておく必要があります。

まだ社会や経済は回っていますが、濃厚接触者だらけの状態になってしまうと、働くスタッフもお客様も減っていくことを頭に入れておいてください。


症状が軽症でも社会的影響をモロに受けますのでコロナ対策もしっかりとしていくことをお勧めします。

この時代の生き抜き方2
この時代の生き抜き方2
この時代の生き抜き方3
この時代の生き抜き方4

2022/07/21

比較対象で生き残る

今回の経営に役立つヒントは比較対象で生き残るをテーマに書いていきます。

飲食店コンサルをやってる立場からお伝えしますと、お客さんがあなたのお店に来店するかどうかはこの比較対象で選ばられているかどうか。


ここの部分が非常に重要になってきます。昨今コロナの影響もあり外食に出かける頻度が減少する中で、生き残っていくには選ばれるお店であり続けること。これがかなり大きなウエイトを占めるようになってると思います。

他店との優位性、その部分がなければ集客方法を駆使しても経営困難な状況に陥ってしまうお店も多いでしょう。


経営者はどうしても自分のお店ばかりにフォーカスしてしまいがちですが、多くのお店から外食するお店を選んでお客様は来店してくれますので、そこの部分を忘れないようにしてください。

詳しく優位性の作り方を知りたい方は無料メルマガの方へ登録どうぞ😊
きちんとした知識を得ることで、無駄な努力から解放されますよ!

比較対象で生き残る2
比較対象で生き残る2
比較対象で生き残る3
比較対象で生き残る4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら