経営に役立つヒント!

hint

2022/07/20

より良い仕事をしていくために必要なこと

飲食店経営を安定させるためには集客方法を駆使して短期的な目標と長期的な目標を着実にこなしていくことが大切です。

それらを継続的に行うことで経営困難な状況をまずは脱して下さい。

そしてある程度経営が落ち着いたら、しっかりと休みを取って休日を満喫していきましょう♪


開業前には休みなんかなくても良いと思っていても、休みなく働くことは新しい刺激に触れにくくなってしまいます。

アイデアは楽しさの中に隠されてる事が多いので、しっかりと働きしっかりと休む。

これが長年飲食店を経営していくコツでもありますので、働くことを忘れて楽しむ時間も大事にして下さいね!

より良い仕事をしていくために必要なこと2
より良い仕事をしていくために必要なこと2
より良い仕事をしていくために必要なこと3
より良い仕事をしていくために必要なこと4

2022/07/19

本当の力が試される

大幅な新規感染者増加の影響が今後飲食業界に訪れてしまうんじゃ無いか。

飲食コンサルをやってる身としては、繋がりのあるお店がどうなってしまうのか。という不安がどうしても出てきてしまいます。


そして今後協力金やまん延防止対策が出ないのであれば、経営困難になってしまう飲食店がどうしても増えていくでしょう。

そんな時に必要なのは、気合や根性ではありません。
冷静な分析の中での集客方法を駆使した経営や、なんとか生き残る為の施策を考えなければなりません。


無料登録できるメルマガでは開業前から使える、飲食店の経営をご紹介してますので、ピンチに陥る前に対策を考えておいて下さい。

どんな状況になっても解決策が用意してあれば、心穏やかに過ごせますよ😊


同じ飲食店経営者同士助け合っていきましょー🙌 

本当の力が試される2
本当の力が試される2
本当の力が試される3
本当の力が試される4

2022/07/18

人生を終えるときに後悔する3つの事象

こんにちは亀山です。今回の経営に役立つヒントは経営ではないんですが、人生に役立つヒントをお伝えしようと思います。

僕は京都市左京区でイタリアンバル クチーナカメヤマを経営しながら飲食コンサルもしてるんですが、これはある思想に基づいて行動した結果です。


その思想とは「後悔ない人生を送る」という思想です。
自分のできる範囲の中ではありますが、自分という器を最大限に活かしてそれを行動に変えお金に変えて生活できるようになる。


これが20歳前後に考えていた将来のプランです。
で、現在はある程度実現できてる訳ですが、人生を終えるときに後悔する3つの事象を知っている現在はさらに新しいことに取り組んでいます。

ということで、後悔する人生の原因となる3つの事象をお伝えします。


まず一つ目が「挑戦しない」です。

他人の期待に沿うように生きていたり、人の目を気にして自分のやりたいことをせずに生きると後悔してしまいます。

飲食店開業も失敗したり、経営困難な状況に陥ってしまう可能性もありますが、やらない後悔よりやった後悔の方が人生を終えるときには後悔が少ないことが分かっています。

つまり例え失敗しても挑戦した方が後悔しないんです!


次に「健康面の後悔」です。
これは運動をもっとすれば良かったとか、健康的な食事を心がけていれば、晩年の不自由さに悩まなくなるようです。健康なうちはいいですが、一度体を壊してしまうと好き勝手に食べたいものを食べていた自分に後悔してしまうみたいですね。

結構当たり前のことですが、健康的な肉体を維持することは人生の満足度を高めます。



最後に「家族」です。

もっと家族の時間を大切にすれば良かった。友人に連絡すれば良かった。と人生を終えるときに後悔する人が多いみたいですね。

働きすぎなんかもこれと同じです。
自分の人生は仕事しかしてこなかった。もっと自分の時間を大事にすればよかったと後悔してしまうようです。


ということで今回は人生を終えるときに後悔する3つの事象をお伝えしました。

後悔しない方法は挑戦する。健康体を保つ。家族を大事にする。


この3つを意識すると、ああいい人生だったなと笑顔の最後を迎えれるようなので覚えておくといいかもです。

もしこれから飲食店を開業するのであれば、しっかりと経営を学んで挑戦してみてください!
開業して良かったと思える人生を作るのはあなたの行動次第です🙌

人生を終えるときに後悔する3つの事象2
人生を終えるときに後悔する3つの事象2
人生を終えるときに後悔する3つの事象3
人生を終えるときに後悔する3つの事象4

2022/07/17

飲食店から一旦離れる

料理一筋にやってきた料理人が飲食店を開業すると陥ってしまう現象があります。
それはどこかで見たことのあるような飲食店を作ってしまうことです。

もちろんこれが悪い訳ではないんですが、開業前であるならば、一旦飲食店経営から離れて違う業種の経営を観察してみると良いです。


例えばマクドナルドが大成功した一つの要因にドライブスルーがあります。
ドライブスルーは誰でも一度は利用したことがあると思いますが、このアイデアの起源は諸説ありますがアメリカでの銀行のサービスからヒントを受けたとされています。

アメリカでは車に乗ったままATMを使うことができるサービスがあり、これをマクドナルドがハンバーガーにも利用したら面白いんじゃないかと取り入れたことでドライブスルーは始まりました。


どうしても自分達の畑の中にいると、自分達の当たり前の世界でしか物事が見れなくなってしまいます。
そしてその当たり前は他業種から見ると異常な光景だったりします。


例えば飲食業は12時間労働で残業代が出ないのは当たり前だったりしますが、他業種から見たら異常です。
そういった自分の中の常識を塗り替えるためにも、できるのであれば飲食店以外の業種で一度働いてもらうと良いんですが、正直めちゃくちゃ楽な職場が多く、給料も休みも沢山もらえることに気づくと思います。


経営コンサルの立場でお伝えすると飲食店経営一つとっても、色々な角度からお店を分析したお店とどこにでもあるような似たようなお店では経営困難に陥る確率が違うと思います。

集客方法を学ばなくても頭の中にある飲食店の常識以外に可能性を見つけることができれば、成功率は上がるはずです。


今回の経営のヒントは飲食店経営を違う角度から見たり、他業種からアイデアをもらうことで成功するケースがあるということをお伝えしました。

飲食店から一旦離れる2
飲食店から一旦離れる2
飲食店から一旦離れる3
飲食店から一旦離れる4

2022/07/16

苦しみの先にあるもの

こんにちは左京区でイタリアンバルクチーナカメヤマを経営しながら飲食コンサルをしている亀山です。
今日の経営に役立つヒントは苦しみの先にあるものとはというテーマで書いていきます。


自分の限界を感じるほどに苦しい状態。
この先にあるものは一体どんな自分でしょうか?


答えを先にお伝えしますが、その先にある自分はその苦しみを乗り越えた自分です。
つまり限界と思っていた状態は過去の自分の限界であり、今の自分の限界ではありません。

というのも人は進化していきます。そして向上していきます。
もちろんこれは進化を望む行動をとっていたものだけが得られるギフトであり、何もせずに時間だけが経過していけば退化していきます。


そして苦しいという状態はその道があなたを進化させると教えてくれる道でもあります。
例えばダイヤモンド。これは研磨技術が飛躍していったことで表面を削ることができるようになった炭素の塊です。

磨くという行為は苦しみを伴う研磨作業だと仮定してください。
この研磨作業をしなければダイヤモンドは価値のないただの塊です。


ですが研磨することにより、その価値は数百倍以上になっていきます。
つまり伝えたいことは苦しみを伴うような経験や体験はあなたの価値を数倍にも向上させてくれるものなのです。


そして磨くことに慣れてくると、今までの負荷では物足りなくなっていきます。これは筋トレを継続していくと重量がどんどん上がっていくようなもので、苦しみの先には向上していく肉体が約束されています。

とはいえ、ちゃんとした磨き方や意味のある努力でなければ結果は効果の薄いものになってしまいますけどね。
もし現在が苦しい状態だとしたらそれはあなたが向上していってる証拠です。


金銭的な価値はないかもしれませんが人間として、人としての魅力が増えていくのがこの苦しさを乗り越えた先にあるあなたです。

現代において飲食店を経営することは非常に苦しみを伴うことでもあると思いますが、その先にあるあなたは人間として向上し光り輝いていますので、ぜひ苦しみを乗り越えていきましょう!経営困難の方や開業前の方は苦しみを軽減する方法を学んでおくのも一つの手ですよ😊

知識とお金はいくらあっても困ることはないですからね。

苦しみの先にあるもの2
苦しみの先にあるもの2
苦しみの先にあるもの3
苦しみの先にあるもの4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら