経営に役立つヒント!

hint

2022/07/10

スタッフを不安にさせない魔法の言葉

経営困難な状況を脱し、集客方法も熟知している。
そのような状態になってくると次の課題として上がってくるのがスタッフの育成だと思います。
売り上げは上がってくるんだけど、スタッフがなかなか思うように働いてくれない。


開業前にはあまり問題に思ってなくても、忙しくなってくるとスタッフ育成次第でお店の売り上げが変動する場合は多々あります。

といっても中にはなかなか仕事が覚えられないスタッフもいますよね。


そういったスタッフにはあなたはどんな言葉をかけますか?


なんで分からないの?
この前教えただろ!

もしかしてこのような言葉をかけていませんか?

ここまで高圧的ではなくても、攻撃的な言葉はスタッフの心を傷つけ、やる気を減少させてしまいます。

ではどういった言葉を投げ掛ければ良いでしょう?


この答えは「どこまで分かったか教えて?」です。

多分ですが「何が分からないのか?』と聞いてしまったり「分からなかったら聞いて」と声をかけてしまうと思いますが、これだとなかなかスタッフは声をかけることができません。


と言うのも分からない自分を、相手に見せるのは結構勇気がいるものです。

「こんなことも分からないのか」
「それはこの前教えたやん」


みたいな言葉が返ってくることも多いですし、そもそも自分が何が分からないかが分からなかったりします。

ですので、スタッフが思うように働いてくれない時はどこまで理解してるのかを確認してみてください。
そうすることで問題点や何を伝えれば良いのかが明確になります😊


京都市左京区で飲食コンサルもやってますので経営改善のヒントがもっと欲しい方はメルマガへ

スタッフを不安にさせない魔法の言葉2
スタッフを不安にさせない魔法の言葉2
スタッフを不安にさせない魔法の言葉3
スタッフを不安にさせない魔法の言葉4

2022/07/09

未来を見据えて経営の立て直しを図る

7月に入り今年ももう半分が過ぎましたね。
そして相次ぐ物価上昇に、大きな出来事、コロナの増加とこの先の未来はどうなってしまうのかと、不安に思ってしまう方も多いのではないでしょうか?


正直僕もその一人なので、経営の立て直しを図る行動を最近取りました。

まず問題として浮上していたのが、常連さんの来店頻度の減少です。
来店してくれることはしてくれるんですが、コロナ前と比べるとどうしても来店回数が減っています。


そしてこのままのペースで進んでいくと、あまり良くない方向だなと思っていたので集客方法を駆使して新規客を集めていく施策を実地しました。

やっぱりどんな社会情勢だとしても経営困難にはなりたくないですからね。


のんびり経営できることは嬉しいですけど、のんびり過ぎるとやばいので早めに手を打っていく作戦です。

そういった流れでちょこちょこ改善しましたが、そのおかげか新規のお客様のご予約が結構入ってくるようになりました。


では、何をしたかと言うと、
一言で伝えると新規のお客さんがあのお店に来店してみたいなと思うような情報を更新しただけです。

もちろん戦略的な要素を含めて実施したんですが、反応がすぐに出たので元々お店に興味がある人が多かったと思います。


最後のひと押しをした感じですね🤭
しかも無料でできることしかやっていません。


ここではクチーナカメヤマのお客様もみている可能性もあるので詳しくは書きませんが、メルマガで詳細もお伝えできますのでよかったらそちらもご覧ください。


飲食コンサルとしての知識を全てお伝えしてますので、開業前に勉強しておくのはアリだと思いますよ!
こんな時代だからこそみんなで協力して乗り切っていきましょう🙌

未来を見据えて経営の立て直しを図る2
未来を見据えて経営の立て直しを図る2
未来を見据えて経営の立て直しを図る3
未来を見据えて経営の立て直しを図る4

2022/07/08

一喜一憂しないことが大きなメリットになる

京都市左京区でイタリアンバル クチーナカメヤマをを経営しているんですがお店を営業しているとお客様に評価を受けることがあります。

美味しかったです。とか良いお店ですね!とかの評価ですね。


この言葉を頂くと嬉しいのは当然ですが、この評価を求めるように飲食店を経営していくことは危ないので気を付けてください。

というのも飲食店は評価で成り立っているものではありません。


お客さんの来店で成り立ちます。


ですのでいくら評価が高くてもお客さんが来店しなければ、そのお店は存在していけません。

なぜこんなことをお伝えすると言うと、繁華街に出かけてみれば分かると思いますが、どこにいっても同じような看板、同じような店舗で溢れていると思いませんか?



その多くの飲食店はチェーン店です。
ですがそのチェーン店は評価が高いお店ばかりでしょうか?


これは明らかに違いますよね。ではこの違いはなんでしょう?


ズバリお伝えしてしますが、それは安心感の違いです。
チェーン店は大きく良いと言うわけでもないですが、どこにいっても同じようなクオリティーが保証されています。


逆に個人店は店舗によって差が大きくあるのが特徴です。
個性が強いお店もありますので、合う合わないが大きく出てしまいます。


それにチェーン店の口コミはほとんど見ないと思います。
ですが逆に個人店の口コミは初めて来店するお客様は必ずといって良いほどチェックします。


これはチェーン店には安心感がすでにあるからですね。
つまり何を伝えたいかというと、安心感を情報としてどれだけお客様に提供できるのか。これが大事であり、評価に一喜一憂するメリットは皆無ということです。


そこら辺がチェーン店は上手なんですよね😊
そしてそのくらいのクオリティでも十分にお客さんは来店してくれます。

経営困難からの立て直しのための集客方法や開業前に経営を勉強したい方は無料メルマガもやってますので、お気軽にご登録ください。

一喜一憂しないことが大きなメリットになる2
一喜一憂しないことが大きなメリットになる2
一喜一憂しないことが大きなメリットになる3
一喜一憂しないことが大きなメリットになる4

2022/07/07

心を汚すお客さんが現れたら

飲食店を経営しているとたまに来店する心を汚してくるようなお客さん。
特に集客方法を学び実践していくと現れるのがこのお客さんです。

それはどうしても自分のお店に来店してもらうために少し誇張して表現してしまうこちら側が悪いのかも知れませんが、一定数必ず来店があるものです。


僕は割と敏感なタイプなので、お客さんが不満に思ってるなとか、喜んでない雰囲気はすぐに察知します。
まあですが、これは正直いって仕方がない。

そのお客さんはお店との相性が悪い人なんです。


というのもそちらの要望を叶えるようにお店を改善すると、以前のお店のスタイルを気に入ってくれていたお客様からしたら不満になってしまいます。

来店するお客さんお客さんにその都度迎合していたら、自分のお店のスタイルはコロコロと変化させていくことになってしまいます。


それは不可能ですし、お店としてブレてしまいますよね。

ただそうは言っても不機嫌を撒き散らすような態度のお客様にはこちら側も腹が立つと思います。


ということでそういった時におすすめの心理テクニックを一つ紹介します。

この方法はちょっと変わった方法ですが、替え歌でそのエピソードをメロディに乗せて歌ってみる。という方法です。


え・・・・?
なんじゃそりゃ!?

の感想だと思いますが、これは心理学的に効果がある方法なので、一度お試しを


例)ドラえもん
ドラえ〜もん ドラえ〜もん ほんわかぱっぱ ほんわかぱっぱドラえも〜ん

替え歌)
不満まーん 不満まーん イライラしてるのイライラしてるの見せつけたいー🤭


歌ってみるとスカッとするので一度お試しを♪
こういったストレス対策を開業前に学んでおくと開業してからかなり楽です。また経営困難に陥らないように経営を勉強しておくのも一つの戦略です!

心を汚すお客さんが現れたら2
心を汚すお客さんが現れたら2
心を汚すお客さんが現れたら3
心を汚すお客さんが現れたら4

2022/07/06

マンネリ経営を防ぎ幸福度を上げていく

開業前には夢にまで見た飲食店開業という大きな夢。
でも開業して数年経ち経営が安定してくると、その夢は当たり前の日常になり、特別な感情を抱きながら仕事をしていくことは皆無になっていきます。

そうしていくとどうしても人間ダレてしまいます。
手を抜いているつもりでなくても、当たり前の作業のように業務をこなしていくとそこに楽しみが減っていってしまうからですね。


僕も経営していて楽しいなと思うのは、経営困難に陥った時に集客方法を駆使して徐々にお客さんを増やしていく過程だったり、新メニュー開発のために日夜頭を悩ませながら、試行錯誤していく時期です。


そして今回マンネリ経営を防ぐ方法としてお伝えしていくことは新しいことに挑戦していくことです。
実は人生の幸福度を上げる方法はどれだけ新しいことにチャレンジしたかによると言われています。


つまり毎日同じルーティンで変わり映えしない日々を過ごすのではなく、定期的に新しいことに挑戦して頭を悩ませたり、ストレスをかけていくことが大事なんです。

そしてその挑戦を達成していく!
新しいことに挑戦してクリアしていく。


この成功体験を多く保有することが幸福度を上げていくことです。
新しいことに取り組むことは一見めんどくさいことですが、その先に幸福な日々が待っています🥂

このことを意識して飲食店を開業すると楽しい人生が待ってますよ😊


ではまた明日!

マンネリ経営を防ぎ幸福度を上げていく2
マンネリ経営を防ぎ幸福度を上げていく2
マンネリ経営を防ぎ幸福度を上げていく3
マンネリ経営を防ぎ幸福度を上げていく4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら