経営に役立つヒント!

hint

2022/06/30

人生を変える簡単な方法

科学的に証明されている人生を変える簡単な方法を今回はご紹介します。
早速お伝えしますが、それは良い場所に住む。です。

衣食住の住に当たる家は統計学なのか科学的なのかそこら辺はちょっと忘れちゃったんですが、人生に大きな影響を与えることはわかっています。


例えばですが、住環境が悪く騒音が多い場所、または家の壁が薄く隣人の生活音が響く場所は睡眠の質を下げることが分かっていますし、無意識のうちにストレスを感じるようになってしまいます

また人は周囲の影響を無意識に受けるので、成功者が多い地域に住むことでその恩威をこっそりいただくこともできます😊


大事なのは小さい間取りでもできるだけ民度が高い地域に住むことです


こんな風にお伝えするとちょっと失礼かも知れませんが、類は友を呼ぶという言葉があるようにヤンチャな人が多い地域にはヤンチャな人が集まってきます

同じようにお金持ちもお金持ちが集まる地域に集まってきます


これは飲食店経営においても同じです


外食頻度が高い地域や平均相場が高い地域に出店すれば良質なお客さんが沢山いるので、集客方法をあまり理解してなくてもお客さんは来店してくれます。

逆に外食頻度が低く、平均相場が低い地域では単価を上げることが難しく、来店客数も限られてしまうので経営困難に陥りやすいと言えます。


もちろんどんな土地でも流行るお店は流行りますが、出店場所で左右される部分も多々ありますので、住環境も含め、出店場所も開業前に吟味しておくと良いです。

直感的にこの場所良いな!!と思うような場所が類は友を呼ぶ的な感覚になると思うので、気に入った場所をリサーチしておくと良いと思います。
その中で家賃が安い場所が見つかると最良です😊

飲食コンサルをしている立場でお伝えすると勝負は準備の段階でほぼ勝敗が決まっています。
開業前に勝率を上げる取り組みをしていきましょう!

人生を変える簡単な方法2
人生を変える簡単な方法2
人生を変える簡単な方法3
人生を変える簡単な方法4

2022/06/29

多くの人の3年後の未来は予想できる

こんにちは亀山です。

今回の経営に役立つヒントは行動ができない時はというテーマで書いていきます。
飲食店経営において集客方法などの知識を勉強することは大事ですが、もっと大事なのが行動することです。

そしてそれ以上に大事なことは行動を継続させることです。
ですが、これはなかなか難しいですよね。

ただ何もせずに経営困難な状況に陥ってしまうと大変なので、行動力を上げる方法をお伝えします。

それは今日何をやったか紙に書くです。
スマホにメモでも良いです。

つまり1日の行動を記録してください。
そして1日の自分の行動した情報を客観的視点で見つめてみましょう。

そうすると行動できてるのか、何もしてないのかなどすぐに分かりますし、スマホに時間を奪われているなども客観的視点で見つめることができます。


あなたの3年後の未来予想は簡単だ!
それは今と何も変わらない。

みたいな言葉があるように、人は今と同じような生活を基本的には繰り返してしまいます。
これは恒常性といい、現状維持は変化がなく生物の生存として有利だからです。


ですがこれは生存にとっては有利ですが、進化にとっては不利ですよね。


恒常性の影響で現状に不満がある場合は意識して行動を変えなければ、同じような悩みをずっと抱えることになります。

時間が解決しない問題もありますからね

ただ一ミリの変化でも時間が経てば大きなカーブになっていきますので、行動ができない時は客観的視点を持ちその道がどんなゴールに向かっているのか意識して少しづつ行動を変えていきましょう😊

その行動があなたの3年後の未来を右肩上がりに変えるかもしれません。


開業前に小規模飲食店の経営学を勉強しておくと何を行動すれば良いのか分かります。
飲食コンサルとして経営の道案内もしてますので〜

多くの人の3年後の未来は予想できる2
多くの人の3年後の未来は予想できる2
多くの人の3年後の未来は予想できる3
多くの人の3年後の未来は予想できる4

2022/06/28

関わってはいけない人の特徴とは

飲食店を経営していると様々なお客様が来店してくれると思います。
今回は開業前でも開業後でも使える関わってはいけない人の特徴をご紹介しようと思います。

集客方法を駆使ししたり、営業を頑張って経営困難にならないとしても、関わってはいけない人との人間関係を築いてしまうと人生を狂わせるので気をつけてください。


一つ目に特徴はサイコパス気質がある人です。
サイコパスとは他人の感情を踏み躙ってもなんとも思わない人ですね。
殺人鬼に多いと言われてるのは有名だと思います。

冷酷であり、愛情や思いやりといった感情が欠落し、恐怖の感情も極めて乏しいのがサイコパスの特徴です。



次にマキャベリズムです。
マキャベリズムとは他人を利用してもなんとも思わない人です。自分の利益のために他人を利用する人が現れたら注意してください。

これは広告業者などに多いかなと思います。
有名人の来店を自慢する人もこのタイプだと思います。自分を大きく見せるために利用していますからね。



次にナルシシズムです。自分勝手で自惚が強いタイプの性格です。これは有名シェフに多いんじゃないかな〜と個人的には思ってしまいますね。簡単にいうと自分大好き人間です。
本当にすごい人はすごいのに謙虚ですからね🤭



そして最後にサディズムです。
サディズムとはサディストの性格を持つ人で、人が苦しんでるのを見るのが楽しかったり喜んだりする人ですね。

コメントで荒らしをしてくるタイプの人や、人が大勢いる中で大声で怒鳴るようなタイプの人とは距離をおいた方が良いですね!


ということで、サイコパス、マキャベリズム、ナルシスト、サディスト。
この4つの性格を合わせ持つ人が一番関わってはいけないと言われてる人です。もちろん3つ持ってってもやばいです😱


ただこのような性格は隠して持っている場合が多いです。
猫をかぶって良い人のフリして近づいてくる場合があるので気をつけなければなりません。

例えば勧誘系の電話の大半はあなたのお店の利益なんてどうでもよくて、自分の会社の利益もどうでも良い人です。ただ仕事だから契約を結んで業績を上げて自分の利益を上げたい人ですからね。(上司に怒られたくないからとかもあると思います)


そういう甘い誘惑には気をつけてください😊
ちなみにパートナーとなるような人がこの4つの特徴を持っている場合はかなりしんどい人生になる確率大ですので、(全ての矛先があなたに向かうため)どんなに外的要因が良く、お金持ちだとしてもやめた方がいいと言われています。

時間が経過していけば仮面は外れていきますので。


京都市左京区で飲食コンサルもしてますが、あなたの人生が豊かになるような心理学や科学的なお話もお伝えしてます。

偶然にもこのホームページに辿り着いたんですから、飲食店を開業して良かったと思えるような人生にしていってくださいね〜

関わってはいけない人の特徴とは2
関わってはいけない人の特徴とは2
関わってはいけない人の特徴とは3
関わってはいけない人の特徴とは4

2022/06/27

この場所でお店が続くのは〇〇さんのおかげ

今日も暑いですね。

僕は京都市左京区でオーナーシェフとしてイタリアンバル、クチーナカメヤマを経営しているんですけど、先日近くのお店が2店舗閉店したようです。

同業他社なので詳しくは書きませんが、業績不振だと思います。
あまりお客さんが入ってるのを見たこと無かったので、、、。


この経営に役立つヒントでは集客方法ちゃんと学びましょう!しっかりと集客すれば経営困難になりませんよ!!

とお伝えしていますが、正直それだけでは飲食店経営は難しいです。
というか、集客方法ばかりに頼っていては長くお店を続けていくのは厳しいです。

ちなみに僕のお店は基本的に集客していません。
勝手にお客さんが検索して来店しくれる仕組みは作りましたが、毎月費用をかけての集客は全くしていません。
(本当はした方がいいですよ!僕はそんなに忙しく無くても生活できればいいので)


では何故何もしなくてお店が経営していけるかのかというと、しっかりと常連さんがついているからです。そして新規のお客様が来店した時にまたもう一度来店したいと思うお店づくりをしているからです。

当たり前のことですが、このもう一度来店したいお店づくりができてないお店は時間が経つにつれて経営状態が悪くなってしまいます。

あなたはそういったようにならないように気をつけてくださいね😊
まあこの記事を読んでくるくらいだから大丈夫だと思います!

もし年々業績が落ちているよでしたら何か原因がありますので、しっかりとその原因を調べて改善していきましょう!

https://ryourigaka.jp/wana/

この場所でお店が続くのは〇〇さんのおかげ2
この場所でお店が続くのは〇〇さんのおかげ2
この場所でお店が続くのは〇〇さんのおかげ3
この場所でお店が続くのは〇〇さんのおかげ4

2022/06/26

急激な気温の変化は来店客数が低下する

もう8月に感じるように毎日暑い日が続いていますね。
一気に暑くなったり寒くなったり、このような急激な温度変化の影響で来店客数が低下する。

これは科学的に証明された話ではないですけど、料理人を20年以上やってきて体感として感じる傾向です。


こういう現象的な事象は時間と共に解決するのであまり深刻に考える必要はありません。
環境に慣れるまで自律神経が乱れるので、季節の変わり目は体がだるかったり、めんどくさくなる時期でもありますからね。

重要なのはこういう時期も飲食店経営にはあると知っておくことです。
雨の日もあり、風の日もある。水商売と言われる所以は水の流れが一定ではないことからきてるように常に流動性があるのが飲食業界です。


飲食コンサルもやってますが、集客方法を駆使してもダメな時はありますし、経営困難にならなくても一時的に売り上げが減少する時もあります。

そこで大事なところはブレずに自分のできることを継続して行っていくことです。


成功は継続の先に訪れることが統計的に証明されるようになってきました。
ですが、それが半年後なのか、1年後なのか、3年後なのかそれよりもっと後なのかは規則性が無く分からないと言われています。

大事なことは成功というスポットライトが当たるまで日々の積み重ねを継続していくことです。それが科学的な成功の条件ですので、覚えておいてください。


日々の積み重ねが成功を引き寄せる手綱です。
開業前からコツコツ積み上げていく方が成功率はもちろん上がりますので意味のある行動を気楽に続けていきましょう😊

急激な気温の変化は来店客数が低下する2
急激な気温の変化は来店客数が低下する2
急激な気温の変化は来店客数が低下する3
急激な気温の変化は来店客数が低下する4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら