経営に役立つヒント!

hint

2022/06/20

人生は終わる

何かを成し遂げたい時に考えたいのはゴールからの逆算です。

たとえば飲食店を開業したいがゴールだとして、開業5年前に自分はどういう状態になっていれば良いでしょうか?
開業3年前、1年前、半年前、オープン直前と開業前の自分の経営者レベルがどういう状態になっていれば飲食店経営の成功率が上がっているでしょうか?


正直飲食店開業だけならお金さえあれば誰でもできます。
でも3年続けていくのは至難の業です。

でもたった3年であなたは満足しますか?
多分しませんよね。


では5年で満足しますか?10年で満足しますか?


多分どれも満足しないと思います。

人生をかけて挑戦するのが飲食店開業だと思うので、一生続くような飲食店を作りたいと思うはずです。


業績不振で経営困難に陥ってしまう時もあると思います。そんな時に集客方法を熟知している状態と何も知らなずに不安に押しつぶされてしまうような状態。

どちらの状態が有利でしょう?


僕は手探りでいろんな事を学んで来たので、毎日が不安との戦いでもありました。


でもどんな人生を歩んでも80年も生きれば大体の人の人生は終わっていきます。
最終ゴールである死を迎える時に、あなたはどんな人生を歩んできたと振り返りたいですか?

この最終ゴールを有終の美にできるように今を大切に生きてもらえたらと思います。

京都市左京区で飲食コンサルもやってますので、長く経営できる飲食店の作り方を知りたい方はこちらもご覧ください😊

曖昧だった未来予想図がはっきりとしたビジョンに変わると思います!
https://ryourigaka.jp/seityou/

まっご自由にですけどね🤭

人生は終わる2
人生は終わる2
人生は終わる3
人生は終わる4

2022/06/19

【this is 成功者】ファーストクラスに乗る人の特徴知ってますか?

一回のフライトで100万円以上することもあるファーストクラス。

先日朝倉未来君もファーストクラスに乗ってましたが、this is 成功者の代名詞とも言われるファーストクラスの搭乗客にはある特徴があります。


ではその特徴は何かわかりますか?
まあ引っ張ってもしょうがないのですぐに答えを紹介しますが、その特徴とは大量の本を持ってファーストクラスに乗り込むことです。

普通に考えればファーストクラスのサービスにご満悦して、いかにも金持ちアピールをして自己肯定感を高めて優雅な時間を過ごす。みたいに考えてしまうと思いますが、そんなことにはあまり興味がありません。


飛行機の中の時間をどう過ごしたら自分にとってプラスで有意義なのか?
そういった思考が常にあるのが超一流の成功者です。

また超一流の成功者はとにかく多忙です。


飛行機の中は基本的に電波が使えないので、パソコンでの仕事はオフライン専用に限られてしまいます。
そういった理由もあって機内に本を持ち込み、100万円の価値を有効に利用している人が多いんですね。


本を読むのが好きだから成功したのか、成功してるから本を読んでいるのかは分かりませんが、成功者の習慣は隙間時間を有効に使うことにあると思います。

時間は全ての人に平等です。


この時間を最大限に有効に使い、どんどんと知識を得て行動に変えていく。
こういった姿勢を保っていれば飲食店経営も経営困難に陥ることもないと思いますし、集客方法も熟知しているからこそ、不安に押しつぶされることもないと思います。

開業前から飲食店経営の勉強をしておけば、もしかしたらあなたもファーストクラスに乗れるかもしれませんよ🤭

前向きに頑張っていきましょーー🙌

【this is 成功者】ファーストクラスに乗る人の特徴知ってますか?2
【this is 成功者】ファーストクラスに乗る人の特徴知ってますか?2
【this is 成功者】ファーストクラスに乗る人の特徴知ってますか?3
【this is 成功者】ファーストクラスに乗る人の特徴知ってますか?4

2022/06/18

注文してほしいものを注文してもらうには

新メニューを作ったけど注文が入らない。
これ絶対に美味しい料理なのに人気が出ない。

そういうことってありませんか?

今回はこの問題の解決法をご紹介します。


実はこの問題の解決法はめちゃくちゃ簡単です。
お客さんの目に付くところにメニューを置いておけば勝手に注文が入ります。


というのも、お客さんは全てのメニューを把握できていません。
パラパラパラとメニューをめくって目につくものを注文するのが基本です。

つまり新メニューを作っても目につかなければ注文が入らないんです。
めちゃくちゃ当たり前ですが、これを改善するだけで注文してもらいたいメニューが注文されます。


僕は飲食コンサルもしてるので、自分のお店のメニューブックはパソコンで自作しているんですが、そこでは色々と工夫をしています。

注文してもらいたいメニューに自然と目に行くようにしています。


ポップアップしてテーブルに一つメニューを置いておくのも良い作戦です。


この一工夫をするかしないかだけで注文率が変わり、注文してもらいたいメニューに誘導することが可能です。

逆に注文して欲しくないメニュー(時間がかかるなど)も簡単に仕分けることができます。


開業前からこういった知識を行動に変えていければ開業後に経営困難には陥りにくいので、人間心理を勉強しておくとかなり経営が楽になりますよ😊

京都市左京区にて飲食店も経営している使える経営学をご紹介してますので気になる方はこちらもどうぞ🤭

https://ryourigaka.jp/wana/

注文してほしいものを注文してもらうには2
注文してほしいものを注文してもらうには2
注文してほしいものを注文してもらうには3
注文してほしいものを注文してもらうには4

2022/06/17

目標を見失いかけたら

飲食店を経営するのが夢なんです。
将来自分のお店を開業したいんです。

飲食コンサルもやっている京都市左京区にあるイタリアンバル・クチーナカメヤマには開業前の料理人がたまに訪れてきます。


自分の将来を考えたときに、やっぱり飲食店を経営してみたい!!
そう思う料理人はまだまだ多く、難しいと言われている飲食業界に果敢に挑もうとしています。

でも多くの料理人が不安を抱えています。

夢はあるけど本当にそれが実現できるだろうか?
どうやって飲食店を開業すれば良いのか分からない。

もし開業した後経営困難に陥ってしまったらどうしよう。
そんな悩みがあるからこそ、僕に会いにきてくれてくれてると思います。


そして帰る頃には不安だった様子がやる気に満ち溢れている!
みたいなことも多いですね。

飲食店を経営したいという夢は素晴らしいと思います。
でも現実的には結構難しいのが飲食店経営です。


そんな不安があるときは近くの飲食店で良いので、どうやって経営していっているのか聞いてみて下さい。
長年飲食店を経営している人であればある程度の経営学や経営哲学、集客方法なども知っていると思います。


そして現状の厳しさだったり、楽しさだったりを直に受け取って下さい。
そうすることであなたが達成したい目標を見失うことがなくなります。

野菜を育てようと思った時に自分で育て方を調べるより、農家さんに直接聞く方がよっぽど吸収できることがあります。
その道で長くやっている人はあなたが抱える悩みを乗り越えてきた人ですので、学べることがたくさんあるはずですよ😊

目標を見失いかけたら2
目標を見失いかけたら2
目標を見失いかけたら3
目標を見失いかけたら4

2022/06/16

まだマスクつけてますか?

先日ハワイにお住まいのお客様が来店してくださいました🌺

貸切で使ってくださったので少しお話もしたんですが、ハワイはもうとっくの昔にマスクなしの生活だそうです。


お客様はレストランのウェイターもしてるんですが、そこでもマスク着用の義務はなし。
なんて素晴らしんだ!!
とマスクつけなくて良いなんて羨ましいです。と伝えると今日は貸切だからマスク外したら?

とのお言葉😊


お言葉に甘えて久しぶりにマスクを外して営業しましたが、ものすごく仕事がやりやすくて感動を覚えました。
話によるとヨーロッパもほぼマスクをしてないし、ワクチンパスポートも形だけ、ほとんどの国はインフルエンザのような扱いになってるのに、日本はほんとガラパゴスだね。


とのような話でした。
そしてお会計になると当然のごとくカードの提示。

僕のお店は現金だけなので現金でお支払いしていただきましたが、カードが当たり前じゃない日本はまたもや変わってるとのこと。


外国に比べて日本はカードの手数料が高いので、浸透しにくいという話をしてもお客さん側のメリットが大きいのがカードなのよ。とご教授いただきました。

チップの文化があればまた変わるのかなとも思いますが、場所によっては集客方法を駆使してもカードがNGであれば来店しないお客様もいるようです。


飲食コンサルの立場から考えると、高級店以外はカード支払いは微妙かな〜?なんて思ってしまいますが、カード支払いを導入するだけで経営困難な状況から抜け出せるお店ももしかしたらあるかもしれませんね。

開業前の方は自分のお店にカードが必要かは吟味しておきましょう😊

まだマスクつけてますか?2
まだマスクつけてますか?2
まだマスクつけてますか?3
まだマスクつけてますか?4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら