経営に役立つヒント!

hint

2022/06/05

何のために美味しい料理を作るのか

こんにちは亀山です。
今回は何のために美味しい料理を作るのか?というテーマで書いていきます。

繁盛店を作るためには美味しい料理が必須と言っても過言ではないですよね。
では美味しい料理は何のために作っていますか?

自分の為?お客さんの為?利益追求の為?一体どれでしょう?


料理に真剣に向き合ってきた料理人ならば自分の料理に自信を持ち、美味しいと思うものを提供したいプライドがあると思います。

経営者ならば利益を追求する手段として美味しい料理が必要だと理解してると思います。


この2つの気持ちは開業前から持ち合わせ、開業した後でもずっと持っていると思います。


問題なのはお客さんの為の感情です。


お客さんに喜んでもらいたい!満足してもらいたい!
この感情は開業前には沢山持っていたはずなのに経営困難になっていくほどに減っていく場合があるんですね。

掃除が行き届いてないお店なんかはまさにこの感情が欠落してると言っていいと思います。


そしてさらに集客方法が分からない経営者は来店してくれるお客様からどれだけお金を搾取できるだろうかの考え方に陥りやすいです。

そうすると支払い金額が少ないお客様には冷たくなっていき、支払い金額が多いお客様には優しいみたいな経営をしてしまいがちです。


もちろん100%の搾取の感情に支配されることなんてないですが、注意して頂きたいのが、自分の利益中心の飲食店経営にどんどん進んでいくと立て直すのが難しくなるという現実が待っていることです。

あくまで来店してくれるお客様で成り立つのが飲食店経営なので、目先の利益にとらわれず長い目で見た、またもう一度あのお店に行きたいね!!と思っていただけるようなお店作りを心がけていきましょう!


根底にこの気持ちがあるお店は経営学を学ぶだけで経営状態は改善しますし、お客様から愛されるお店になっていきますからね😊
僕は京都市の左京区で多くのお客様に愛される飲食店を経営しながら飲食コンサルもやってますので、気になる方は下の記事も読んでくださいね!

あなたの経営状態が良い方向へ向かいますように✨

https://ryourigaka.jp/tuburenai/

何のために美味しい料理を作るのか2
何のために美味しい料理を作るのか2
何のために美味しい料理を作るのか3
何のために美味しい料理を作るのか4

2022/06/04

想像以上の未来

自分にはできない。
上手くいくかどうか不安。
これが限界。これ以上の成果は期待できない。


何かを始めようと思うとネガティブな自分が出てくる時があります。
やりたい気持ちがあっても不安が強くなればそのプレッシャーに押しつぶされて一歩前への行動が取れなくなる。

そんな時は少し時間を置いて気持ちが整うのを待ってみてください。
今の自分にはできないことでも、1年後の自分にならできるようなことかもしれません。


僕は京都市の左京区で飲食店を経営しながら絵を描いて、ネットを通じて知り合った飲食店の飲食コンサルもしています。僕の絵を購入してくれた方にコンサルというかコーチングというかあなたのお店がうまくいくような方向へ導くアドバイスをしています。

やっぱり飲食店を開業するとなるとやること多いし、開業前なんかはめちゃめちゃしんどいですからね。

そういう時に大丈夫ですよ😊
と寄り添える場所を提供してる感じです。


で、絵画を購入してもらう訳だから、やっぱり良いものを描きたいという気持ちがあります。
でも筆が止まってしまう時もあるんですね。

絵は心で描くものだから、心が整ってない時には筆が止まってしまいます。


今回の画像の絵画も一度は完成したと思ったけど納得いかなくて、2年以上描いている絵画です。
それが最近劇的に良い方向へ変わっていきだしたんです!!

自分の想像以上の作品にどんどんと仕上がっていく!!

そんな絵画になってきました✨
2年前はこんな絵画になるとは想像もできなかったけど、違う作品を何枚も描く中で成長していたようです。


自分と向き合い、磨いてさえいればいつの間にかチカラが付いていくものです。

もし経営困難や集客方法が分からないなどのお悩みがございましたら、勇気を出して一通メールを書いてみてください。それがあなたの夜明けになるかもしれません。

想像以上の未来2
想像以上の未来2
想像以上の未来3
想像以上の未来4

2022/06/03

お店を長く続ける秘訣

こんにちは亀山です。
今回は飲食店開業前の方に向けた記事になります。

というのも飲食店を開業してからでは修正できない部分の話だからですね。
それはスバリ!!お店を長く続けるには出店場所と家賃を吟味する!!
ということです。


基本的な話ですが出店場所と家賃の関係が経営の難易度を左右します。
路面店で人が溢れているような場所では集客方法など知らなくても勝手にお客さんが入ってくることもありますし、家賃が安ければ経営困難になることもありません。

僕が出店した京都市左京区は家賃も手頃で小さな路面店が沢山あります。

そう言った場所で人件費を抑えて経営すれば、お客さんさえ付けば簡単にお店を長く続けていける事ができます。


このベースの部分は開業してから修正はできないので、できるだけ良いな!!と思う場所を選んでください。少々立地条件が悪くても人を呼ぶ事ができる集客方法を熟知していれば問題ないですし、家賃が安ければ経営が楽なのは言うまでもありません。

好条件の出店場所を確保しても上手くいかない場合があるのが飲食店経営です。
ですが、好条件の方が上手くいく確率は上がります。

飲食店を経営するという高難易度ゲームにはできるだけ難易度を下げてチャレンジするイージーモードを選ぶことをお勧めしています。

イージーモードの作り方を知りたい方はこちらもどうぞ
https://ryourigaka.jp/uriage/

お店を長く続ける秘訣2
お店を長く続ける秘訣2
お店を長く続ける秘訣3
お店を長く続ける秘訣4

2022/06/02

思い通りにいかない。そんな時は

思ったようにいかない。描いたプランとは違う方向へ行ってしまう。

今日はそんなことについて書いていきます。
僕は京都市左京区で飲食コンサルをやってるんですが、思った方向へ進んでいく人と思ってもない方向へ行く人の2種類がいると思ってます。(ちなみに飲食店経営と画家もしてますよ😊)

でも思った通りに行く人が良い、思った通りにいかないのが悪いという訳ではありません。


というか逆かもしれません。
これは感じられる力の問題かもしれませんが、基本的に描いたことをそのまま実行するのは難しいです。またそれが他者にそのまま受け入れられるのも難しいです。

そこで大事なのが
一度やってみたことに対して不安を持ち、きちんと分析力できるかどうか。


これが非常に重要になってくるんですね。
つまりGOなのか、STOPなのかwaitなのかの判断できているかどうかです。

そのまま進んだ方がいいなら進めだし、ストップがかかってるのに進んでしまうのはNGというのは分かりますよね。


もし今やろうとしてることが周りからの好反応や後押しもあり、どんどんと前に進める状況なら進んでいきましょう!

でも何か障害が起きたり、なかなか上手くいかないなと思うときは一旦立ち止まって現在地を確認してください。


一ミリのずれでも進む距離が長くなればなるほどに思いも寄らない目的地に到着してしまいます。その目的地が本来以上の場所であるなら良いですが、そうでない場合もあるのが人生です。

目的地に到着するのに必要なのはコンパスと地図と現在地を知ることです。
飲食店経営のコンパスと地図は持ってますので、良かったらこちらもご覧ください😊

https://ryourigaka.jp
(僕が今まで勉強してきた飲食店の経営学を無料で学べます)

と、売り込み誘導的なことをしてますが🤭、1の投資で10得るのが専門家に相談することですので、ほんとに困った時はメールくださいね。

経営困難な状況でもちょっとした集客方法だけで持ち直せる場合もありますので

現在の悩みだけでも聞きますよ〜😊
思い通りにいかないそんな時は現在地を確認していきましょう!!

思い通りにいかない。そんな時は2
思い通りにいかない。そんな時は2
思い通りにいかない。そんな時は3
思い通りにいかない。そんな時は4

2022/06/01

自分流でやってみる

こんにちは😊京都市左京区でクチーナカメヤマを経営している亀山です。

今日は自分流でやってみる!!というテーマで経営のヒントを書いていきます。


僕は20歳の時に将来小さな飲食店を開業すると決めて、アルバイトをしながらお金を貯めて30歳の時に開業をしました!
そのお店はもちろん今も続いているんですが、経営学については自分なりに勉強して試行錯誤を重ねて自分流でやってきました。


とはいえ、26歳の時の友人との共同経営の飲食店開業前にコンサルタントの方に色々と教わったり、経営学の本を読んだりはしています。
つまり何もない状態から全て自分で考えたわけではなく、それなりに勉強してきたという感じですね。


その知識を元にした実践を踏まえて飲食コンサルもやってるんですが、飲食店経営で大事なことはベースを学んだらそれから後は自分流で改善していくだと思います。

というのも飲食店はお店によって方向性や客層、客単価、来店頻度などあらゆるものが違います。

そして飲食店を成功させるのは難しいという常識のようにほとんどのお店が上手くいきません。統計的に考えるとこの記事を読んでいる10人のうち8人が上手くいかないでしょう。

ではその違いは何でしょうか?


というと、先程お伝えした内容と被りますが、ベースを学んで自分流に改善してないからだと思います。まず根本的な基礎知識がないのは問題外です😇

これはテスト勉強してないのに高得点を目指すようなものです。
奇跡が起こるかかなりの実力者でない限り上手くはいきません


次に失敗しやすいのは基礎知識はあるけど応用が効かないパターンですね。
これは知識を使えてないとも言えます

やはり集客方法などを学んでもちゃんと行動に移していかなければ経営困難な状況から脱することはできません


またその応用の方向性が変な方向に傾いていたら上手くはいきません
つまり何が言いたいかと言うと、きちんとした知識を蓄えて方向性を合わせて行動に移し、迷わず進んでいく事が大事ということです

方向性を合わせるのは自分流でやっても良いですし、専門家に意見を聞いても良いと思います。とりあえず光がある方向へ進みましょう!

自分流でやってみる2
自分流でやってみる2
自分流でやってみる3
自分流でやってみる4

Page top

お問い合わせはこちら予約はこちら